キャンペーンは面白かったもののマルチははっきりいって地雷臭がしていたいのですが、とりあえず行ってきました。
ルールは『チームデスマッチ』です。
人数が足りなくても無理やりはじめるというスタンス
正直発売してから今が一番熱い時期なのに既に過疎感があって『Ghost Recon:FutureSoldier』とは違い人数が全然あつまりませんでしたw
ですがこのゲームのマルチでは最低必要人数というものがないらしく時間がきたらとりあえずマッチがはじまります。
「後から人いれてくからとりあえずやっといて!」
みたいな感じです。
COD MW2など既に旬が過ぎたゲームのマッチロビーで散々待たされているほうとしてはまあ有難かったです。
やっぱり動きがもっさりしてる
ステージは博物館というか映画の『ナイトミュージアム』みたいなところでやりました!
とりあえずやってみた感想としてはキャンペーン同様こちらも動きがもっさりとしているのでかなりスピード感に欠けます
操作性が悪いのでとりあえず隠れて視界を確保しつつ相手が見えたらヘッドショットを狙いにいくという感じです。
あとはフラグの致死範囲が結構広いのでステージに落ちてるフラグをちゃんと拾って的確に使っていけばかなりキルが稼げます。
過疎でまだまだ初心者が多いのかちゃぼでも初戦から17キル6デスくらいで全体で1位を取れました。
操作性の悪さなどから当然上を取っているほうが有利なので分かっている人はみんな上を占拠しにいってましたね。
敵は階段の上を地雷で固めていて、どう見ても丸分かりなのに味方がポンポン踏んでいてイライラしました(´・ω・`)
ちなみに足音は結構はっきりと聴こえたので少なくとも最近発売されたTPSゲームの『ゴーストリコン:フューチャーソルジャー』よりもヘッドホンの重要性は高いと感じました。
銃声だけでなくダッシュを使ってもミニマップに表示されるので(パークで無効化可能)ミニマップをしっかりと見ることも大事ですね。
(これはどのFPS・TPSでも同じですが・・・)
キャンペーン同様、マルチでも砂嵐がたまにきて視界を遮られます。
ミニマップも無効化
あと風下だと弾が真っ直ぐ飛ばないのか至近距離で撃っても当たらずに倒されましたw
変なところだけリアル!
パークなどはあるが武器に関する自由度は低い
一応兵科は5種類あってそれぞれレベルを上げればアンロックされます。
それぞれ特徴があってチームメイトが近くにいると様々なステータスがアップしたりという恩恵があるそうです。
またCODのように様々なパークがあるのでそれらによって個性を与えられます。
更にアーマーというものが別にあり移動速度を犠牲にして防御力を上げることが可能。
(これに関してはヘッドショット狙うのであまり意味がないように感じます)
これらのようにキャラクター自身は色々といじることができるのですが、武器はキャンペーン同様、登場するものがあまりない上にそれぞれカスタマイズできないので自由度は低いです。
またいろいろと試すにはレベル上げが必須なので初心者ははじめは玄人に狩られまくると思います。
その前に人がいないけど!
まあ正直マルチの出来が微妙なのでみんなが『COD:MW3』『BF3』『Ghost Recon:FutureSoldier』の方に行ってしまうのも仕方がない気がします。
とりあえずはゴーストリコンのレベル上げが先
とりあえず1戦あそんで「うーん・・・」となって2戦目で玄人チームの地雷を巧みに使った篭りプレイに嫌気がさしてすぐにゴーストリコンに戻ってしまいましたw
先にエンジニアを50にしようっと( ゚д゚ )
スペックオプスのマルチに関してはルールにもよりますがとりあえず個人では回避の動作がカバーくらいなので
「マップを理解して戦況に合わせて要所要所で待ち伏せてれば勝てる」
という感じ。
キャンペーンが面白いので日本版は予定通り買いますけどマルチの方は熱心にやらないと思います。
「マルチ面白いから買って一緒に遊ぼうぜ!」
とはとてもじゃないですが言えません(´・ω・`)
TPSのマルチを楽しみたいなら『Ghost Redon:Future Soldier』の方が何倍も楽しめるでしょう。
ほんとに実績(トロフィー)解除にマルチが絡んでこなかったのが救いです。
(しばらくやってみたらこっちのマルチも結構楽しかったです→記事はこちら)
![]() |
スペックオプス ザ・ライン【CEROレーティング「Z」】 (初回封入特典:「FUBAR PACK」同梱) 売り上げランキング : 741Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() |
スペックオプス ザ・ライン【CEROレーティング「Z」】(初回特典:「FUBAR PACK」同梱)テイクツー・インタラクティブ・ジャパン 2012-08-30 売り上げランキング : 949Amazonで詳しく見る by G-Tools |
関連コンテンツ