「SPEC OPS THE LINE」の海外版が到着しました。マルチやりたいFPS・TPSがありすぎてもうどれから手をつけたらいいのやら!
たまに「COD:MW2」もやってますからね。ちなみにこの前買った「智代アフター」は全然進んでません(´・ω・`)
目次
今回はアマゾンで購入しました
前の記事で書いたように今回は楽天のポイントがなかったのでアマゾンの方で予約しました。
アマゾンでは現在他のショップが送ってくれるようです。
梱包は特に問題ありませんでしたが、いきなり中国語が飛び込んできたのでビックリしました。
なぜか「これちゃんと起動できるのかな・・・」と疑ってしまいます。(もちろん問題なく起動しました)
こちらが裏面。
凹みなどはなく特に何も問題ありませんでした。
![]() |
Spec Ops: The Line(輸入版) 売り上げランキング : 4975Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() |
Spec Ops: The Line(輸入版) 売り上げランキング : 3961Amazonで詳しく見る by G-Tools |
中身を確認
中はこんな感じです。
なんかよく分からないコードが。
説明書はTPSゲームなのでやはり薄いです。
いつも思うんですけど、CODとかにしろ説明書のこのNOTES(メモ)部分って世界で使ってるやついるのか・・・?
説明書の裏には「ボーダーランズ2」の広告が。
そういえば同じ2Kでしたね。期待してます。
説明書のアップ。
ディスクのアップ。
荒廃したドバイという世界観にすぐに惹きこまれた
こちらがオープニング画面。手前にはボロボロの星条旗、そして背景には今作の舞台となる荒廃したドバイが。
BGMはギターでアメリカ合衆国の国歌ときたもんだ!
単純なんですけどなんかそれらが絶妙にマッチしていてまずここで手が止まってしまいました。
ちなみに「スペックオプス:ザライン」のストーリーは以下です。
世界の富が集まり、中東の宝石と言われたドバイ。
今、その姿は見る影もない。
かつて経験したことのない砂嵐によって、全てが砂漠の海に消え、武装グループのはびこる戦場へと変貌していた–
米国陸軍デルタフォースのチームリーダー、主人公マーティン・ウォーカー大尉に中東ドバイへの着任命令が下る。
ゲリラが占拠するドバイ旧市街に侵入し、ドバイでの任務中に行方不明になったジョン・コンラッド大佐を救出するのが任務だ。マーティンを待つ苛烈な戦場、そこは善悪に対するモラルを試される過酷な運命が待ちうけているのだった・・・
さっそくキャンペーンをプレイしてみます。
序盤早々からすごい画が。
今作の舞台であるドバイの過酷さを予兆しています。
海外版なので相変わらず細かい部分は分からないのですがとりあえずジョン・コンラッド大佐を助けに行きます!
ちなみに弾薬が貴重なようですぐに弾切れするので敵の武器を拾いながら戦闘する場面もちらほら。
きつい描写や苦渋の選択を迫られる場面がたくさん!
プレイしてまだ1日目なのですが、荒廃したドバイに登場する荒くれ者や指令が途絶て暴走するアメリカ軍とこのドバイに住む人たちも荒れに荒れてます。
ストーリー通り、この世界のドバイにいる人たちはモラルも欠如しているようで結構きついシーンがたくさんあります。
これらがこのゲームの世界観を盛り上げていることは間違いないので魅力の一つではあるのですが、こういった表現が苦手な方はプレイを控えたほうがいいでしょう。
他にもあまりに衝撃的で画像を撮っていないのですが、さらにすごいシーンもありました。
あれはたぶん日本版じゃカットされるんじゃないかな?
なんかやたら硬いアメリカ兵だなと思ったらCODでお馴染みの「ジャガーノートさん」でした。
こっちでもガンガン前に出ながらLMGで追い込んできます!
こちらが苦渋の決断を迫られるというシーン。
この場合、なんか偉そうな奴がこの2人のどちらか片方をその場で撃てと命令してきます
そして助けた人によって分岐していくようです。
英語で何いっとるか分からんし悩んでたら自分が撃たれましたww
適当に助けたら「指令に従った」ようで実績が解除に。
どちらかを選ぶかで実績等も変わってくるので最高難易度を解除してからプレイするといった意味でも2週のプレイは必須みたいですね。
各ステージにはこのようなインテルアイテムが色々な場所に隠されていて、これも実績に影響してきます。
ボイスレコーダーなどもあるのでこれで事件の背景などが分かるようです。
ロード画面で出てくる分隊員の画。
なんかシュールでうけましたw
荒廃したドバイで過酷な状況を見てきたからか完全に目が死んでます。
少しプレイしてオープニングに戻ったら左の方にスナイパーライフル持ったおっさんが座ってる・・・!
はじめ見たときは誰もいなかったのに(´・ω・`)
デメリットは操作性の悪さとお世辞にも綺麗とは言えないグラフィック
世界観は素晴らしいもののプレイしてみて残念だなと感じたのは操作性とグラフィックの悪さです。
操作性の悪さに関して
今作はTPSとなっています。3人称視点のカメラを通してプレイしていくってやつですね。
今回は「ゴーストリコン:フューチャーソルジャー」をプレイしていたので「すぐに慣れるだろう」と思っていたらあまりの操作性の悪さにはじめは驚きました。
「ゴーストリコン:フューチャーソルジャー」の方が断然上ですね。動きも滑らかだし。
こちらはカバーなどの反応も悪い上にしゃがみも「もっとかがめよ!」って感じでイライラしっぱなしでした。
そんなこんなで死にまくっていると(難易度は1週目で選択できる難易度としては最高のやつ)挙句の果てにこんなメッセージが。
要約すると
「君、おんなじところでたくさん死んでるね!m9(^Д^≡^Д^)9m 難易度変えてプレイしてみる?(´☉౪☉) 」
大きなお世話じゃ!!誰がするかボケェ!(;`O´)o
意地でもクリアしてやりました。
別に操作性が悪いからでちゃぼがへたくそだからじゃないんだからねっ!
当然慣れてきたらストレスは減っていくのですが、少し残念です。
グラフィックの悪さに関して
背景のドバイなどはともかくキャラクターの描写が少し微妙かなといったところ。
更に敵のAIも少しおバカなのでそれと相まって滑稽に見えてしまいます。
(銃撃戦の質も低いです)
せめてムービーでは現在持っている武器をちゃんと反映して欲しかった!
きつい描写に耐えられてこのゲームの世界観が気になるのなら買って損はないゲーム
そんなこんなでデメリットもあるのですが、結論としてはこの記事の画像等を見て
このゲームの世界観が気になるなら買っても損はないんじゃないかなぁ
と思いました。
海外版でも十分魅力は伝わってくるのですが8月30日には日本版が出るのでそちらなら字幕などで更に詳細なストーリーが分かるでしょう。
もちろんちゃぼはそっちも購入します。
ボイスレコーダー含めて詳細な意味が知りたい!
マルチはキャンペーンが終わったらプレイする予定ですのでまた報告します。
![]() |
スペックオプス ザ・ライン【CEROレーティング「Z」】 (初回封入特典:「FUBAR PACK」同梱) 売り上げランキング : 741Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() |
スペックオプス ザ・ライン【CEROレーティング「Z」】(初回特典:「FUBAR PACK」同梱)テイクツー・インタラクティブ・ジャパン 2012-08-30 売り上げランキング : 949Amazonで詳しく見る by G-Tools |
関連コンテンツ