この記事を読むのにかかる時間: 447

慣れると結構面白い

兵科ごとの個性が出ていてプレイしているとなんやかんやでたのしいMoH。

こちらではプレイして新しく気づいたことをまとめます。


無難に強いのは『Assaulter』と『Spec Ops』

全部の兵科のサポートアクションなどを見る為に一通りプレイしましたが、やっぱり突撃兵と特殊部隊が無難に強いです。

突撃兵は使用しているアサルトライフルが反動も少なく距離も安定していて威力も高いので距離に関係ない句安定した戦闘力を持っています。

クラスアビリティのグレネードランチャーは距離感を掴む必要がありますし、そこまで強力というわけではないですが、拠点付近での乱戦の際には結構役立ちます。

特殊部隊ことお父さんに関してはやはり機動力の高さとクラスアビリティの『シグナルスキャン』が非常に強力。

武器に関してはレートが早いので連戦はきついですが機動力が高いので戦闘後すぐに離脱できます。

シグナルスキャンは15秒おきに使えるので敵がいそうな(特に中央付近の建物)所で使いつつ裏とりを狙ったり事前に位置を把握して待ち伏せしたりと攻守共に活躍出来ます。

フレンドが使っているデモリッションも強いですがやはりサポートアクションのM32グレランやSMAWロケットランチャーの使用に慣れて次のサポートアクションにつなげていくことが大事。

(バリスティックアーマーがあれば壊れるまでに3人ぐらいは余裕でキルできるのでM32の獲得は難しくないです)

あとはデモリッションといえども調子に乗らずに引く所は引いたほうがいいみたいです。

 

個人的に一番使いづらいのはヘビーガンナー。

反動がきついのでバイポッドを駆使する必要があるのですがFPSではちょろちょろ動き回る私ではどこに腰を据えればいいのかイマイチ分からず苦戦してます。

使用するとミニマップが見れなくなるので(かわりに射角が表示される)「後ろからグサリとやられるんじゃ・・・」という不安が常に(´・ω・`)

サポートアクションのレベル1のブラックホークに関しては、拠点付近でリスポイントを作ってくれてミニガンも撃てるので『Hotspot』(Homerunかと思ってました・・・)の拠点攻めではすごく役立つので便利なのですが。

ですが呼び出すと強制的にミニガンの銃座に着かされるので敵の慣れもあってあっというまに銃撃や砲撃に晒されます。

ですので「こいつらわかってる!」と思ったらすぐにXボタンで離脱しないとそのまま殺されてしまいます。

新たに分かったこと

ヘビーガンナーの特徴

普通はファイアチームでバディがいるときは、バディ以外の人からは弾薬補給やヒールが出来ないのですが、ヘビーガンナーに関してはバディ以外の人の補給やヒールも出来るみたいです。

デモリッションの国籍はロシアのままで

デモリッションをプレイしているとロシアの次にノルウェーのやつが使えるのですが、こいつの場合バリスティックアーマーを使用しているときに喰らうと画面にひびが入るのでとたんに見難くなるので注意。

見た目はいいのですが・・・。

あとは武器に関しては『ノルウェー』の『Mk16 PDW FSK /HJK』が反動が少なく使いやすいです。

弾数も40発以上あるので中・遠距離線ではふりなもののデモリッションの間合いである近距離での戦闘なら連戦も可能で安定しています。

あとは上でも書いたとおりM32などが使用できるようになったらそれで効率よくキルを稼げるように慣れておくことですね。

ことらのグレランは他のゲームと違い落ちずに意外と真っ直ぐ飛んでいくので慣れるのに少しかかります。

アパッチヘリコプター強すぎワロタ

やっぱりサポートアクションのレベル4で解除されるアパッチヘリコプターが強力。

操作は移動だけで高度を管理する必要がないので始めてでもすぐに勝手が分かる上に、バディが担当するガンナーのミニガンが非常に強力なので操縦者よりもガンナーのが稼げます。

(操縦者はロケット)

初めて呼び出したときは慌てずに拠点の方向に向けて敵のリスポーン地点を把握することからはじめましょう。

ガンナーはサーマルで敵の影が白く映るのですぐに発見できると思います。そのまま弾を撃ち込んでいけばすぐに死んでくれます。

そして逆に呼ばれたときは一斉に銃撃を食らわせましょう。

他のゲームと違い普通の銃でも集中させれば結構早く落とせます。

私含め他のFPSやってるとヘリは普通の銃だと大変っていう思い込みがあるので意外と放置してるひと多いです。

ですので発見したらのさばらせずにすぐに撃つ!

国籍と武器は2種類までしか解除されない?

いまのレベルは34ですが兵科5種の国籍や武器は相変わらず2種類ずつしか解除されていません。

(SpecOpsは3種類武器が解除されています)

これに関してはもっとプレイしてみないと分からないです。

 

はじめはグラフィックなどに不満が多かったですが、兵科ごとの特徴がよく出ていて勝手が分かると普通に面白いので発売日が楽しみです。

メダル オブ オナー ウォーファイター初回特典:U.S. ネイビーシールセット/ザ・ハント マップパック 入手コード同梱&Amazon.co.jp限定 U.S. SFOD-D ポイントマン 付き メダル オブ オナー ウォーファイター初回特典:U.S. ネイビーシールセット/ザ・ハント マップパック 入手コード同梱&Amazon.co.jp限定 U.S. SFOD-D ポイントマン 付きエレクトロニック・アーツ 2012-11-15
売り上げランキング : 369

Amazonで詳しく見る by G-Tools



関連コンテンツ