
HTMLサイトをブログ感覚で簡単に作成できるのでアフィリエイターはもちろん、自分のサイトを持ちたいという全てのユーザーにとってはかなり有用なツールである『SIRIUS(シリウス)』
更にこちらの上位版ではスマフォと携帯サイトの両方を生成可能な機能があるのですが私はそれの設定を全くしていませんでした・・・。
シリウスでスマフォ携帯サイトを作るときは振り分けを忘れずに
シリウスでのスマフォ・携帯サイト作成は「サイトオプション」から設定可能です。
その中でテンプレートを選択したらOKなのかと私は思っていたのですがその下の自動振り分けを設定しないとスマフォや携帯からアクセスしてもPC用のページが表示されるということに最近気づきました。
気づいたというよりはじめのほうで作ったサイトはちゃんと設定してあったのですっかり忘れていたようです。
私自身スマフォでサイトなどは一切みないのでユーザー目線になることが出来ず、結果として放置してたんですね。
ですが各種サイト・ブログ共にアクセス自体はスマフォからのアクセスがかなり多くこれは非常にもったいないことだと最近になって気づきました。
ちなみにワードプレスで運営しているブログに関してはプラグインの『WP Touch』などを使えば簡単にスマフォからのアクセスを振り分けることが出来ます。
また私の場合は賢威というテンプレートを使用していて、こちらはレスポンシブWEBデザイン対応なのでスマフォで見ると画像のように自動で幅やカラム(2→1カラム)を調節してくれるのでかなり便利。
というわけでワードプレスで運営しているブログ共はこれで十分なのですがシリウスの方はそうもいかず慌ててスマフォ・携帯サイトの振り分け設定と広告配置を済ませました。
フリースペースに広告を入れるときはなるべく個別設定で
携帯やスマフォにもこのようにフリースペースが4箇所設けてあり、
- フリースペース上段:タイトルの
- フリースペース中段(上):タイトルとコンテンツの間
- フリースペース中段(下):コンテンツの下
- フリースペース下段:コンテンツやカテゴリの下
にそれぞれ任意で広告などを挟みこむことが出来ます。
更に携帯ではモバイルアドセンスを入れるスペースまで用意してあります。 携帯・スマフォに疎い私からしたらこれは助かる機能でした。
早速タグを取得してそれぞれシングルとダブルに対応したタグを入力。
入念に確認したほうがいいかもと思いましたが携帯よりもスマフォアクセスの方が断トツで多いのでとりあえずこちらはこれで良しとしておきます。 設定しないといけないサイトがたくさんあって時間がかかりますしね・・・。
(ちなみにある教材の販売者はシリウスの携帯サイトはユーザビリティの面で不便なので自作のテンプレートを使用していると語っていました)
そしてスマフォの方ではPCサイトで設定したフリースペースと同じものを使用することが出来ます。
私ははじめこれで楽が出来ると思っていたのですがチェックを入れてみるとフリースペース上段にメインコンテンツ下に入れる広告がデカデカと出てきたり、フリースペース下段のほうにもメインメニュー下段で設定した160×600のワイドスカイスクレイパーの広告がドンと出てくるのでスマフォでは全然使えません。
ということでスマフォサイトでフリースペースに広告を配置するなら楽天モーションウィジェットやグーグルアドセンスのバナーともに新しくスマフォのサイズに対応したタグを発行して貼り付けたほうが良さそうです。
ユーチューブなどの動画サイズの変更について
シリウスではスマフォサイトを作成した際、画像のサイズは自動で縮小してくれるのですが動画に関しては個別で設定しなければいけません。
PCで表示する動画(横幅640)は
で囲みます。
そしてスマフォで表示する動画(横幅300ぐらい)は
PCやスマホのサイズにあった動画を2重に貼り付けて、このタグを用いて設定しなければいけないので、動画を多用しているコンテンツがある場合はそれがかなり面倒・・・。
アドセンスのスマート・プライシング発動?単価が激下がり
とりあえず始めはコンテンツの上段にそのままアドセンスのレクタングル大を入れて設定しました。
するとクリック率はまさかの1%を超えようかという勢い。
それもそのはず、スマフォで見るといきなり広告がデカデカと画面いっぱいに出てくるのでそりゃ誤クリックが増えるってもんです・・・。
ですがそれと同時にスマート・プライシングが発動したのか単価がアホみたいに下がりました。
Smart Pricing(スマート プライシング)とは、Google ネットワークでのクリック単価を引き下げるように調整する Google の機能です。 Google では、Google ネットワーク上のデータをさまざまな要素に基づいて常に分析しています。これらのデータから、Google ネットワークのページでのクリックがビジネスの成果(オンラインでの売り上げ、登録、電話での問い合わせ、ニュースレターの購読申し込みなど)につながる可能性が低いと判断された場合は、そのページでの入札単価が引き下げられます。
「いくらクリックさせてもクリックした人に広告を見る気がないならお前のクリック単価下げるからな」 ってことです。
興味を持ってクリックしたならともかく誤クリックで飛んでしまった人は一瞬でそのページを閉じますから優秀なグーグルはそれを見逃しません。
そりゃ広告主にとっては購買意欲のない人がサイトに訪れたところで大事な広告費を無駄にしてしまうだけですから当然ですよね。
ここまで単価が下がったのははじめてだった上にコンテンツがほぼ見えないじゃグーグルのポリシー的にもマズイだろうということで慌ててコンテンツ上部にはスマフォ対応の320×50のバナーを設置しました。
スマートプライシングなんて初めてだったので「このままこの単価のままだったらどうしよう」と少し心配にもなりましたがサイズを調節したところ現在はほぼ元のクリック単価に戻っています。
適切な広告サイズ・配置に関して改めて考えされられる出来事でした。
シリウスにおけるスマフォサイトの広告配置はまだまだ模索状態なのでこのまま様子を見つつ少しずつ変更してベストな形を自分なりに見つけていきたいです。
関連コンテンツ