
賢威6.0の適当導入記録。
今回はトップメニューにサイトマップだけではなく『Twitter』や『RSS』の項目も設置してみたいと思います。
トップページ右上のこの部分。
ココに以前賢威5.0でやっていたのと同じようにサイトマップ以外の項目を追加していきます。
賢威6.0はトップメニューの項目はなぜかフッターphpに記述されています。
このトップメニューで囲まれている箇所ですね。
なぜフッターに記述されているのかは良く分かりませんが恐らく「レスポンシブWEBデザイン」と関係していそうです。
これはスマフォなどで見たときの画像。カラムが2カラムから1カラムに変化しています。
このとき、トップメニューはこのように1番下に配置されているんですよね。
ですのでこうなるようにあえてフッターに記述しているのだと思います。
素人にはよう分かりませんが┐(´-`)┌
とりあえずツイッターとRSSの項目二つを追加するのでまずはそのままサイトマップの項目を2個続けてコピペします。
私のような初心者はとりあえずこのようにしてから必要な箇所だけをいじるようにするのが1番手っ取り早いです。
とりあえずサイトマップの箇所をRSSとTwitterという表記に変えました。
ちなみに賢威6.0のトップメニューは1番上に記述したものから順番に左へと並んでいきます。
ツイッターページへのURLは「https://twitter.com/#!/あなたのツイッターアカウント」
そしてRSSページへのURLは「あなたのサイトURL/feed」となります。
これを先ほどのトップメニューの<a href=”ココ”>に入れてやれば完了です。
確認してみたらちゃんと追加されていました。
これぐらいのカスタマイズなら特にHTMLやCSSの知識が乏しくても誰でも出来ちゃうのも賢威の魅力です。
賢威6.0では5.0と違ってサイトマップ用のプラグインが必要
最後に一応サイトマップをチェックしておこうと何気なくクリックしました。
するとこのように表示されない。
「なんでだろー」と思ってたらなんと6.0の導入マニュアルに書いてあるとのこと。
確かにありましたけど場所が悪すぎる。
気づいていない人もいれば「あるとは聞いたけどどこにおいてあるの?」って人もたぶんたくさんいると思いますよ(´・ω・`)
とりあえず賢威6.0でサイトマップページを作成するには『PS Auto Sitemap』というプラグインが必要なのでさっそくダウンロードしました。
ちなみにプラグインの新規追加では検索にヒットしないのでリンクから直接ダウンロードしなけばなりません。
(13年3月15日時点)
ダウンロードしたら「ps-auto-sitemap」というフォルダをワードプレスのプラグインのところにそのままアップロードします。
ここにはwordpress⇒wp-content⇒pluginsの順番でたどり着けます。
アップロードが完了したら管理画面のプラグイン一覧から有効化してください。
(表示されなかったらアップロードに失敗している可能性が高いです)
有効化したらまず固定ページで「サイトマップ」というページを作成します。
作成したらURLを設定します。phpのURL設定が「sitemaps」なのでこれにしたほうが無難です。
そしたら入力モードを「ビジュアル」から「テキスト」に切り替えて
<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>
を挿入すればOK。
最後にこのページのURLにあるpost=番号を控えておきます。私の場合は[8155]でした。
番号を控えたら管理画面で設定から「PS Auto Sitemap」を選択。
「サイトマップを表示する記事」という項目でさきほど控えた番号を入力して『変更を保存』を押します。
それ以外は特に設定しなくても大丈夫です。
ページを確認したら無事にサイトマップが表示されました。
前回からちょこちょこやってきたカスタマイズを含めて私の場合はこれで十分。
ということで賢威6.0のカスタマイズはとりあえず一段落です。
関連コンテンツ