
以前購入した家庭用脱毛器の『ケノン』。
私は一応アフィリエイトの知識があるので購入して脱毛するだけでなく、こちらの製品を利用して脱毛の悩みを抱えている人向けのサイトを作成していたのでした。
(購入時の記事はコチラ)
ペースは遅いけど少しずつ脱毛器紹介サイトを作ってます
そんなこんなでとりあえずサイトの土台となる部分は完成しました。
こちらはサイトの看板ともいえるもっとも重要なヘッダー画像です。
WEBサイトの3秒ルールでは3秒間で訪問者は自分の求めているサイトかどうかを判断するのでまずはこのヘッダー画像を見てもらって手を止めてもらいます。
サイト内、トップページの出だしは自分の場合はいつも訪問者の声を代弁する形で始めることが多いです。
これによって属性の合った人の目を留め、同時にそうでない人を選別しているわけですね。
実際にこの悩みがある人は読み進めていくしそうでない場合はここでページを閉じもらいます。
その後は以下の流れに沿って訪問者にアプローチしていきます。
- 悩みを解決できる可能性のある他の選択肢を出す
- デメリットを上げてその選択肢を打ち消す
- 自分が紹介したいサービス・製品などを紹介する
今回のサイトではまず自宅で行う脱毛のメリットを3つにまとめて書いています。
これは2つでもなく、5つでもなく・・・3つが効果的なんだとか。
私のアフィリエイトの師匠はこれを「ナンバリング3」と読んでいて私もこの手法の効果を実感しています。
それからはサイトの種類問わず多用。
もちろん3つならどんなことを書いてもいいのかというとそうではありません。
私は基本的には以下の3つに沿って製品のメリットをまとめています。
- 製品・サービスの機能的価値(使い勝手等)
- 製品・サービスのブランド力(日本製・モンドセレクション金賞等)
- 価格やコスパ・送料無料などの金銭的なメリット
こういったサイトの記事は事前の情報収集が必要不可欠。
私はエバーノートという無料ツールを使って収集した情報をパソコンやスマホなどから書き込んで記事作りに活かしています。
(エバーノートのダウンロードページはコチラ)
その後には家庭での脱毛器選びのポイントをこちらも3つでまとめています。
こちらの文章もエバーノートに溜め込んだものを使えば、脱毛のプロでなくても楽々作れるんですよ。
トップページの最後ではアフィリエイトリンクは貼らず、このように特集ページの方に訪問者を誘導してニーズにあった製品を選んでもらうようにしました。
ちなみにサイドバーのメニューの上部にはこのように画像を使ったメニューを作成したりして見た目にもこだわっています。
こういった所にかける少しの手間が他のアフィリエイターとの差別化にもなったり。
製品の紹介ページではとりえあず性能を一覧にした表であったり・・・
1番売りたいケノンの場合は体験レポートページへのリンクを作成したりしています。
また、製品の紹介ページではメリットばかりでなく粗探しになってでもデメリットを併せて掲載。
そしてそれを上回るメリットを再び提示することでサイトの説得性が増します。
訪問者は「企業の声」ではなく同じ立場に立った「利用者の声」を求めているのであくまでもそこにたった目線で紹介・誘導するのがアフィリエイターの仕事です。
体験レポートでは商品の到着から開けて使用するまでを画像付きで丁寧に解説しています。
もちろん、時間はかかりますが実際の商品を取り寄せ・利用することで得られる情報やその後作る記事は、自分のサイトに大きな付加価値を与えてくれます。
また併せて別の脱毛器のページも作り始めています。
こちらはケノンと同じ家庭用脱毛器の『レイボーテ』という製品。
レイボーテは持っていないので体験レポート以外の情報をまとめています。
ちなみにこちらの脱毛器は「エクストラ」と「スピーディー」の2種類があったのでそれぞれの特徴を紹介した上でこのように二つの広告を同時に紹介しています。
こちらも師匠から教わった「ダブルバインド」という手法。
それぞれの異なったサービスを紹介した上であとは訪問者に選んでもらうこの手法のメリットは以下。
- 訪問者に対して選択肢を与えた上で自分で選ばせている
- どちらを選んでも管理人にメリット(アフィリエイト報酬)がある
こういったようにサイトのテーマや記事ページの内容にあわせて様々な手法を使って1つのものを作り上げていきます。
それにしてもケノン購入から4ヶ月でこのペースだとさぼりすぎだなぁ。
他にも作りたいサイトがあるしもう少しペースを上げねば!
でも今日は疲れたのでこれからBF4して寝ます ( ´ρ`)。o ○
関連コンテンツ