この記事を読むのにかかる時間: 51

アフィリエイトについて

少し前にアフィリエイターたちへの質問に対する回答をまとめた「アフィリエイトプログラムに関する意識調査」2012年度版を読みました。

アフィリエイターたちの稼ぐ報酬額の割合は以前とほとんど変わらないようです。


アフィリエイトとは?

アフィリエイトという言葉を始めて聞いた人の為に簡単に説明すると

ブログやサイトで商品を紹介して、売れたらそこから報酬をもらうこと

です。

そしてそのアフィリエイトを行う人たちのことを「アフィリエイター」と呼びます。

彼らアフィリエイターはそうした稼げる仕組みをネット上にいくつも作って報酬額をどんどん上げていくのです。

学歴、収入などは一切関係なしで、詳しい知識も不要、PCとネット回線さえあればすぐにでもはじめられるという手軽さ。

さらに収入に関しても20代でありながら月収100万円、年収1000万円という数字は全く不可能ではないです。

そうしたことから毎日多くの人たちが参入しているネットビジネス、アフィリエイトですがこの世にはじめから楽して稼げる仕事や副業などあるわけがなく、やりはじめたばかりの人は皆一様に苦労することになります

どれだけ普及しても1年未満の人のほとんどはやはり稼げていない

アフィリエイトが普及して大分経ちますが、やはり経験者の85%が月に5,000円以下しか稼げない上に、その中の7割は月に1,000円も稼げていないようです。

アフィリエイトによる月収が5,000円以下の人たちが気づくべきこと

アフィリエイトで稼ぐというのは確かに簡単ではないですが

ちゃんとした方法で地道に取り組んでいれば必ず結果が出る

ビジネスです。

そんな中、何ヶ月も取り組んでいても月に5,000円が稼げない人たちは根本的に以下の項目に気づかなければいけません。

とりあえず一つだけ書いておきます。

消費者は広告なんて見たくない

現代の社会には、CMをはじめとしてポストに入れられるチラシや街中の看板などなど・・・様々な広告が溢れています。

うちのおとんはCMがはじめるとその間は他の番組を見ます。

チラシなんて読まずに捨てます。もちろん看板なんて見向きもしません。

後は聞いた話によると自動でCMをスキップできるレコーダーなんてものもあるらしいですね。

みんなどうしてそういった行動をとるのかというと答えは簡単

 

消費者のみんなは広告が嫌いだから

です。

 

今では広告を広告と思わせずに宣伝するという「ステルスマーケティング」というのも流行っていますね。あれは情報が溢れてさらに広告に過敏になった現代の消費者に対する企業・広告主側の懸命な試みの一つ。

(現代における消費者の広告離れは本当に深刻な問題です)

 

そしてネット上のブログやサイトにも同じようにいろいろな広告が溢れていますが、現実となんら変わりません。

むしろネット上には無料でいろいろな情報が得られるコンテンツが溢れているので、消費者は余計に広告によって自分の財布を開かされることを嫌がります。

「でも 広告を見て行動を起こしてくれないと報酬がもらえないじゃないか(´・ω・`)」

もちろんそうですが、ただ広告が貼ってあるだけのブログやサイトでは誰も見ようとは思いませんし、ましてや行動なんて起こしません。

彼らがそれを見て行動を起こそうとするのは

疑問や悩みの解消など、自分が求める情報(コンテンツ)あるときだけです。

「アフィリエイトの基本は自分のサイトにやってきた訪問者に、その人が求める情報を与えてその対価として報酬を得ること」

これはアフィリエイトに限った話ではなく、ビジネスの世界において「先に与える」というのは必須の行為です。

稼げない人たちは消費者に対してそういった有益な情報を一切与えることなく、広告だけをたくさん貼ってしまいます。

これでは残念ながら稼げません(´・ω・`)

 

与える姿勢ではなく、自分が稼ぐ気持ちを前面に出していては決して稼げないのがアフィリエイトの難しいところであります。

 

アフィリエイターは嫌われ者?

「消費者は広告が嫌い!→ってことはサイトやブログに広告を貼って収益を得るアフィリエイターはあまりよく思われないの?」

残念ながら良く思っていない人たちの方が多いのではないでしょうか。

 

2chねるではアフィリエイターというのは軒並み悪しき存在として扱われていますし、事実 自分が稼ぐ為に中身のないブログを量産しているアフィリエイターはたくさんいます

ですが、そういった人々は元々

「稼ぐ為にブログやサイトの作成を始めた」

ことから上記のように稼ぐ気持ちが強い為そうなってしまったのであって

 

元々多くの人たちが訪れる(支持されている)媒体を持っている人がそのテーマに関連した広告を貼る

ぶんには運営者や企業だけでなく訪問者にとってもメリットがあるので非常に健全なビジネスモデルだと思います。

(例えば訪問者の場合はその記事を読んでそれに関連した最適な商品を知ることが出来るので購入における失敗が少なくなる)

 

まあ、やはりこの先もアフィリエイターに対する世間のイメージ自体はあまりよくないでしょうが・・・

全然関係ないけど「マインクラフト」をはじめたよ!

そういえば最近ニコ生で新しく「マインクラフト」をはじめました。

久々のプレイなのですがやはりおもしろく、リスナーの皆さんと楽しい時間を過ごしております。

ミキティとの創造力0のコンビなのに結構まともな家が作れたのにも驚きデス。



関連コンテンツ