ゲームチャットにおける遅延というデメリットをカバーする為にスカイプを箱やPS3で活用する為の簡単な方法を紹介。
ステレオミニジャックを利用してアナログ接続で
今回紹介するのはステレオミニジャックを利用する簡単な方法。
ですが特に音質が悪くなることもないので、とりあえずはこの方法で間違いないと思います。
先に用意すべきものを紹介しておきます。
接続するまでの一連の流れ
では、これからPS3やXbox360のゲーム音声とPCのスカイプの音声を一つのヘッドホンで聴く為にすべき一連の流れを解説していきます。
まずこれから確認。
実物はこれぐらいの大きさです。
コードの長さ自体は25cmしかありません。
左側にヘッドホンを接続して、右側の穴が二つ開いているところにコードを差し込んでそれぞれモニターとPCに接続します。
「ヘッドホン接続するって両方とも挿す方だから無理じゃね!」
ってことでこれが登場します。
これを介することでヘッドホンの接続が可能になるのです。
先にこれをはめてやれば
ヘッドホンの接続が可能になります。
ちなみに私が愛用しているヘッドホンはこれデス
次はミニジャックの反対側にケーブルを挿し込んでいきましょう。
こちらは2本必要になるので注意してください。
長さは環境にもよりますが特に1,5mで問題ないと思います。
それぞれにコードを挿しこんでください。
挿し込んだら反対側をそれぞれモニターとPCの適切な場所に挿しこみましょう。
片方はPCの音声出力端子に
追記:こちらは訪問者の方がコメントで紹介してくださったインターフェースでこれを間に挟むのもオススメ
![]() |
Sound Blaster X-Fi Go! Pro Creative USBオーディオインターフェース SB-XFI-GOP 売り上げランキング : 139 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
そしてもう片方は液晶モニターのヘッドホンの端子を挿しこむ部分に繋げば完了です。
あとは音声入力の為に別でマイクを用意してPCのほうに接続してください。
すでにスカイプ用のヘッドセットがあるならそれを首から下げてマイクだけを利用すればOKです。
ちなみにスカイプ上では「ツール」→「設定」→「オーディオ設定」の順に選択すればマイクとスピーカーでそれぞれ使用する機器を選択できます。
PS3やXbox360のゲームをニコ生でゲーム実況したいor動画をPCに取り込みたいなら
私の相方のニコ生主がまさにそうなのですが
「キャプチャーボードをPCに組み込んで音声と映像を直接PCに取り込む」
という方法もあります。
動画と音声をPCに取り込んでモニターで出力すればこれでもゲーム音声とスカイプ音声を同時に聴くことができます。
ですが、この方法だと映像をPCに出力する際に若干の遅延が出てくるというデメリットがあります。
- ニコ生でゲーム機のゲーム実況がしたい!
- ゲーム機の動画をPCに取り込んで動画サイトに上げたい!
という方向けの方法です。
また以下の製品を利用しても可能です。
(Recon3Dサラウンドオーディオデバイスのレビューはこちら)
![]() |
Creative ゲーミング オーディオデバイス USB接続 Sound Blaster Recon3D SB-R3D-USB クリエイティブ・メディア 2011-10-29 |
関連コンテンツ
ビックリしました。使ってる機材が俺とほとんど一緒ですw
ステレオミニプラグの分配器、モニター、ヘッドホン、マイク全部一緒ですw
私はマイクにSound Blaster X-Fi Go! Proというオーディオインターフェースを噛ませてますがそれが以外は一緒ですねw
元は自分もFPSの為に分配器買いました。FPSの音はSONY デジタルサラウンドヘッドホンシステム MDR-DS1000を使って擬似サラウンドにしたら敵の足音で位置がわかるようになりました。
コウさんこんにちは!
ステレオミニプラグの分配器などは自分もネットで情報集めて購入したのでまだ分かりますが、モニター、ヘッドホン、マイクまで一緒だとはw
Sound Blaster X-Fi Go! Pro、今アマゾンなどで見てみましたがなかなかおもしろそうですね!
音声環境が良くなりそうなので私も今度試してみます^^
SONY デジタルサラウンドヘッドホンシステム MDR-DS1000もネットでよく見る名前ですね。
今のヘッドホンでも結構満足していますが、より精度を高める為にこっちも検討しときます(‘-‘*)
コメントいただけるだけでも感謝なのに有益な情報までありがとうございます!