
新しく収録が決まってマネージャーと二人で大喜びのちゃぼ。
在宅勤務のためチャットでしか共有出来ないこの喜びを、サブPCの作成にぶつけることにしました。
パーツ流用で初期購入は3万円台に抑える
他の記事でも触れていますが、私のお財布事情は火の車。
でも作らずにはいられない。
「PCビルディングシュミレーター」では我慢できなかったので、現状余っている以下のパーツを使った上で初動は最低限の出費に抑えました。
- SSD(サムスン製1TB OS入り)
- グラボ(玄人志向 GTX750TI)
- メモリ(シリコンパワー製DDR4 4GB)
- 電源(玄人志向750Wブロンズ)
購入が必要なのはPCケース、マザーボード、CPUです。
主軸となるCPUはこれまで触ってこなかった第10世代Intelをチョイス。
型番は悩んだ末にサブPCとしては十分なCore i5 10400Fにしました。
グラボはどのみち別で付ける予定なのでグラフィック機能は不要。
Amazonで取り扱いがなかったのでドスパラで取り寄せました。
18,660円也。
マザボはこれまでATXでしか組んだことがなかったので、Micro ATXにチャレンジ。
8,209円のGIGABYTE製にしました。
メーカーもMSIとASUSしか使ったことないので初です。
ケースは動画やレビューで評判の良い、サーマルテイクのCore V21にしました。
キューブ型でコンパクトに組みたかったのと、全面のパネルが外せて配線がしやすいとの理由でミニPC初心者にも最適と判断したのが理由です。
超組みやすいけどコンパクトさは・・・
マザボ、CPU、ケース全て翌日に到着。
最近、全く姿を見せなかったクロネコヤマトが持ってきてくれました。
ツイてます。
Core i5 10400F。
PC版フォートナイトで使えるアイテムのDLコードも付属(2021/02/28〆)。
おまけはありがたいですが、バトロワ系は性に合わないので多分使うことはないでしょう。
(APEXはフレンドのプレイ動画見てちょっと興味有り)
Ryzen 5シリーズと同じくリテールクーラー付属ですが、クーラーのサイズが小さいため、箱は一回りほどコンパクトでした。
中身はこんな感じ。
リテールクーラーにはRyzen同様、グリスがデフォルトで塗ってあります。
まあ、使わんけど・・・。
第10世代とのことですが、見た目は私が過去に使ったCPUとほとんど同じでした。
懐かしいいいいい。
過去に使ったIntel CPU、地味にまだ持ってます。
画像左下からi7 870、i7 2600kです。
大きさも見た目もほぼ同じで驚き。もっと変わってるのかと思ってた。
CPUがまだ生きてるか分かりませんが、メインとサブPC共に完成したら秋葉原あたりでパーツ買って、2600Kで懐古PCも作る予定。
サンディーブリッジおじさん、サンおじという響きに憧れているからです。
マザーボードはGIGABYTE製の「B460M DS3H(Micro ATX)」。
理由はMicro ATXのマザボの中で調査時点で新品最安値だったから。
それだけです。
端子とかは特に未確認。まあいけるでしょって感じでチョイス。
内容物はこんな感じ。
- マザボ本体
- 説明書(ぺら1枚)
- ドライバなどインストールディスク
- 謎の紙1枚
- I/Oパネル
説明書はあってないようなものですが、マザボ上に端子の名前がそれぞれデカデカと印字されているので経験者なら苦になりません。
自作が初めての人だと戸惑うかも。
初めての自作ならASUS製をオススメします。
(最近トラブって私の中ではちょい信頼が落ちてるけどやっぱり好き・・・)
内容を確認したところで早速組んでいきます。
Intel製のCPUはマザボ上にピンがある上にがっちりとCPUを固定してくれるのでRyzen特有のスッポン現象(CPU側のピンが曲がったり折れたりして数万円を失うリスクがある)の心配がないので安心。
ただマザボのソケットを初めて見たときにはピンが曲がってたので死ぬほど驚きました。
てっきりRyzenみたいにピンが立ってると思ってたら↑の感じでひん曲がってるんですよね。
Ryzenに続いてIntelでもやらかしたかとめちゃくちゃ焦りましたが、これがデフォルトらしい。
まあ、ピンが立ってる状態より曲がる恐れはないけど・・・驚きました。
CPUクーラーのグリスは手持ちのを使うのでクーラーに付いているのは無水エタノールで取り除きました。
電子部品の影響を抑えつつ揮発性も高いのでこれがあると安心です。
CPUグリスは安定のMX-4。
迷ったらとりあえずこれ塗っとけば大丈夫。
塗り方に関しては真ん中にドバっと付けてCPUクーラーを当て、グニュっとするやり方もありますが私はヘラを使って均等に塗っています。
適量であればどっちでも問題ありません。
IntelのリテールクーラーはCPUに押し当てて4つのピンを押し込むだけなのでめちゃくちゃ楽。
Ryzenではとにかくスッポンが怖いので自作慣れしてないならIntel安定かも。
最近のRyzenはそこまでコスパも良くないですし・・・。
CPUファンの端子の接続を考慮した結果、クーラー中央のロゴマークの向きがおかしくなっちゃいましたが気にしないことにします。
自分のPCだし、とりあえず稼働すれば問題なし。
メインPCでYoutuberの動画を観ながらサクッと動作検証。
(観ているのは最近はまっている「吉田製作所」さん。自作PC動画やガジェットレビューが面白くてメインチャンネルの動画はほぼ全部観ました)
ですがここで悲劇が。
検証用のスピーカーの端子が取れちゃいました・・・。
今回こそはノーミスでいけると思ったのにいつもやらかす私。
こんな感じで毎回何かしら起こるので、ほんとに好きでないならPCを購入する際は素直にBTOで注文することをオススメします。
はんだ付けする道具は持ってないので諦めました。
はんだ付けに関しては自作PCのスキルを高める上でいつか身に着けたいスキルだったので、今度Amazonで取り寄せて挑戦する予定。
はんだ付けなんて中学の授業の時以来だよ。
重要なPCの方は問題なく起動しました。
見慣れないBIOSだけど、設定はほぼ触らないので問題なし。
ありのままで動かします。
とりあえず以下の構成で大丈夫なので参考までに。
- CPU:Intel Core i5 10400F
- CPUクーラー:リテールクーラー(Core i5)
- マザーボード:GIGABYTE「B460M DS3H」(Micro ATX)
- SSD:Samsung 860 EVO 1TB
- メモリ:シリコンパワーDDR4 2400
- グラフィックボード:GTX 750 TI(玄人志向)
- 電源:750W ブロンズ(玄人志向)
メモリとグラボは検証用のものを仮で積んでるだけで、来月以降に載せ替える予定。
メモリはAmazonでおなじみのチームグループのDDR4 2600 8GB×2枚。
グラボはサブPCに積むならAMD製に挑戦したいので、RADEON RX5500XT(8GB)あたりを考えています。
ケースに組み入れる前にSSDも接続して再度検証。
問題なさそうです。
検証が終わったのでケースに組み込んでいきます。
っていうかサイズとかよく見てなかったけどデカい・・・!!
キューブPCなのでコンパクトにしようと思ったのですが、横幅が・・・すごいです。
これならもう一回り小さいMini ATXでもよかったな・・・。
ですがこちらのケース、配線に関しては広々してる上にすべてのパネルが取り外せるのでめちゃくちゃ楽です。
下手なミドルタワーよりも組みやすい。
説明書については案の定ぺらいし良く分からなかったので、ノリで組み込んでいきます。
電源はもちろんオーソドックスなATX電源にも対応。
まあ、でかいから当たり前だよな。
マザーボードに関しても横置きかつスペースも空きまくりなので、余裕をもって取り付けられます。
ストレスフリーなのは嬉しいポイント。
2.5インチのSSDなども基本的にはパコっとはめ込むだけ。
画像は向きを間違えていますが、はめ込んだ後に2箇所のねじ止めをするだけで完了。
ケースへの取り付けも工具無しで付属のねじを回すだけ。
取り付け位置も、画像の位置から配線に合わせて横方向に自由に調節できます。
余ってたRGBファンも取り付けました。
このマザボ、安い割に4ピンのRGB端子が2個ついているので光ものにもしっかり対応可能。
今後問題なく動作するなら意外といい買い物したかも。
上にファンを取り付けるためのレールが邪魔でしたが、取り外さなくても作業は出来ました。
配線は見えないところに引き込んで適当に結束バンドで固定。
結束バンド最高。
念のためパネルをはめる前に再度動作検証。
ケース付属のUSB端子なども問題なかったので仕上げます。
最後にガラスパネルのシートを剥がして・・・。
完成!!
最低限の設定をしてサブPCのセッティングは完了。
これでメインPCに不具合が出てもこっちで遊べます。
前回、メインPCが不調だった時は友人のPCを使わせてもらいましたが、2月に引き渡しなんでいまのうちに準備しておかないとね。
そんな感じでサブPCの作成は荷物が届いてから3時間ほどでスムーズに完了。
サブ用途でデカいグラボを積む予定がない以上、幅広のサイズ感は正直不満ですが、まあ問題なく組めたので良しとします。
紹介した通りMicro ATX対応のCore V21は大きい分、初めて自作PCを組みたい人にもオススメ出来るケースでした。
来月以降、メモリ増設とグラボ積み替えまでは物置ですね・・・。
(メインPCの構成や私のPC環境一覧はコチラ)