
これまでメインPC(Ryzen Zen3)、サブPC(Intel 第10世代)、サンディーブリッジPC(Intel 第2世代)、ハズウェルPC(Intel 第4世代)と4台のPCを仕上げましたが、今回は私が初めて自作に使ったCore iシリーズ初代のi7 870を仕上げることにしました。
必要なパーツを探していたところ、ちょうど全てそろったセットを販売していた出品者がいたので購入。
目次
メルカリで出品する際は個人情報に気を付けて
購入から4日ほどで届きました。
引っ越しの際に使った段ボールで送ってくれたみたいです。
内容は以下。
- マザーボード:P55-SD50(ASUS)→映像出力端子のないモデル。既に購入済
- グラボ:GTX 550TI(EVGA)→補助電源6ピン一つ
- HDD:320GB、1TB(両方Seagate )→SSD足りてるけどあって困らない
- 電源:350W(Acbel iPower85)→低容量ながらPCI-E6ピン有
お値段は全部合わせて3000円。
この注文で必要なパーツが揃うこと、全て正常稼働すれば損ではないと思い購入しました。
そういえば出品者が見逃したのか、箱の底に出品者の住所・氏名・電話番号が記載された荷札が貼ってありました・・・。
あなたもメルカリで出品する際、発送前に自分の個人情報が記載されていないかご注意ください。
早速接続・・・動くのかこのグラボ・・・
マザボに関しては既に以前メルカリで同じ製品をOSライセンス付きで購入しているため不要。
動作確認含め触らずに保管しておきます。
(出品ページに動作確認済みの記載有)
ストレージも足りているのでHDDも不要ですが、こちらは今後使う可能性があるので事前に動作確認しておきます。
大事なのはグラボ。
CPUには内臓グラフィックが搭載されていますが、マザボが映像出力に対応していないのでグラボが必須。
こちらのGTX550TIが動作確認済みだったのも購入の決め手です。
補助電源は6ピンが一つ必要。
電源は動作確認済みではなくオマケとの記載だったので、動くか不明。
また電源の詳細を確認していなかったのですが、350wながら6ピン補助電源が一つ付いていたので今回のグラボにそのまま使えます。感謝。
これで取り合えず組むのですが、心配なのがグラボ裏面の基盤。
なんかハンダかチップコンデンサが欠けたような箇所があるけど大丈夫かこれ・・・。
不安はあるが取り合えず組んで動作確認
とりあえずパーツたちを残骸ケースに組み込みました。
グラボ補助電源がめちゃくちゃ固かった・・・。
スイッチオン。
構成が変わったのですぐには起動しませんが
しばらくしたら起動しました。
映像出力もOK。
SSD(64GB)はハズウェルPCから動かしたからかディスクチェックが入りました。
BIOS OK
OSも無事起動。
解像度が合っていないのでグラボのドライバを当てていきます。
ジャンク品によってはドライバを当てようとすると不具合が顕在化するケースもあるのでここが一番の不安要素でした。
出品者は販売ページに動作確認済みと記載していましたが、映像出力しか確認していない可能性もありますからね。
個人売買におけるパーツの動作確認済みの定義って明確な線引きがなくて、「BIOSまで確認」とか明確な記載がない限り人それぞれだし。
ですがその心配をよそにあっさりとドライバ更新が完了。
画像撮り忘れましたがデバイスマネージャーでもきちんとGTX 550TIで認識されました。良かった。
PCが無事完成したのでストレージも動作確認
電源とグラボの動作確認は済んだので最後にストレージの動作確認。
ですがUSB接続のSATAデバイスでは認識しませんでした。
※後日調べたらHDDは2.5インチのみ対応でした
そこでオープンフレームですぐに接続出来るサンディーブリッジPCの出番。
こいつでSATA接続して動作確認していきます。
直接接続するときにほんと便利だわ。
2台ともきちんと認識されました。
CrystalDiscInfoの結果も正常。
320GBのHDDは使用時間が3000時間ちょいなのでまだまだ全然使えそうです。
更に大容量の1TBに関しては使用時間が793時間・・・!
HDDとはいえ1TBなら今後古いジャンクを動かすときには十分ですし、正常動作でこの使用歴はほんとに有難い。
ところでこのHDDの使用時間に対する電源投入回数・・・793時間に対して817回と使用時間よりも電源投入回数の方が多い・・・。
こんなケースは初めてなのでどんな使い方してたのかとても気になります。
ともあれ、今回メルカリで購入したパーツは動作未確認のマザボを除いて全て正常に稼働してくれました。ラッキー。
5台目のPCが出来て・・・今後の予定
こうして令和自作5台目のCore i7 870を積んだPCも無事に稼働しました。
ケースがあれですけど単純に初自作で使ったCPUを動かしたいという動機で組んだお遊びPCなので、しばらくケースを購入する予定はないです。
これはこれでジャンク感あっていいしね。
あとはメインPC用に注文したメモリが明日届くので、それを積めば2020年の緊急事態宣言から10か月続いたPC自作祭りはおしまい。
これらのパーツの支払いを頑張りつつ今後はPCいじりからは一旦離れて、デスク周りを強化していく予定です。
現状の私の作業スペースがこんな感じ。
120㎝幅の机にモニター3台、更に日中にバイトで使う社用ノートPCも一緒に置いているため若干手狭です。
そのためこちら側にデスクを増設して社用PCなどを移動、仕事用スペースを作ろうかなと計画しています。
そこにPS5やXbox Series用に4Kモニターを設置して、ハード専用の遊び場を作るのもいいよね。
まだまだ私の理想のゲーミングステーション作りは続きそうです。