
緊急事態宣言が明けても、特に東京はまだまだコロナに関して予断を許さぬ状況が続いています。
私も緊急事態宣言が出た時期から今日に至るまでの2か月以上、緊急事態宣言が明けた時に外出した一度を除いて最寄駅から出ずになんとか生活しています。
ですがそこはインドア野郎の私、今回の自粛を機に在宅ワーク&ゲーム環境を大幅に強化しました。
在宅での楽しみ探しやゲームを満喫
私は最近何をしていたかというと・・・
ずっと室内なんで、タバコを紙巻からプルームテックプラスに変えたり
(JTさんがファミマで使える1000円引き券くれました)
ドミノピザの有名なくそでかチーズピザ頼んでみたり。
(チーズが寄ってるのはたぶん私のせい。そして案の定一人で全部食える訳がなく、三食に分けてそのうち1食は未だ冷蔵庫の中)
全国にある行列ラーメン店の味をそのまま楽しめる人気のラーメン通販サイト『宅配』でつけ麺セット頼んだり
(皆さんもぜひ→『宅麺』。人気なので売り切れ商品が多いですが、会員登録して待ってるとたまにメールで在庫などについて報せてくれます)
PS4というかゲームで初めてタグのミスがあるままリリースされたゲームに遭遇して驚愕したり。
(こちらはレムナント・フロム・ジ・アッシュという愛すべきクソゲー)
あとは自分の推しのアイドル(WACKやミグマシェルター)の生放送を見たりグッズを買って応援したりしてました。
そして並行して久々のPCを自作してデスクワーク、テレワーク、収録環境も大幅に整備!
自作PC+テレワーク環境=幸せ
久々のPC自作ということで配線ミスって漫画みたいにけむり吹いたりと大変でした。
(マザーボードやCPU、メモリなどは奇跡的に無事)
これまで適当に組んでたのでYoutube動画などを参考にしてケースに組み込む前のチェック含めて徹底して対応。そのために購入したのが以下のパーツ。
色々と試行錯誤しましたがなんとか完成!
構成は以下。(2021年1月11日更新)
- PCケース:クーラーマスターのマスターボックス(紹介記事)
- マザーボード:MPG B550 GAMING PLUS
- OS:Windows10 home
- CPU:Ryzen7 5800X(紹介記事)
- CPUクーラー:NH-U12A(Noctua)
- CPUグリス:MX-4(ARCTIC)
- グラフィックボード:玄人志向RTX3070(紹介記事)
- SSD:500GB(サムスン電子)→メイン
- SSD(M.2):1TB(KIOXIA)→ゲーム用
- HDD:2TB(WD)→倉庫
- メモリ:32GB(TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GB×4)
- 電源:V850 GOLD 850W(クーラーマスター)
- RGBファン:Antec Spark 120mm RGB LEDケースファン
- RGBストリップ:SHARK Blades RGB Strip
- モニター:BenQ×2・ASUS・acerの計4台(記事)
ずっとRyzenのCPUで組みたいと思ってたので、今回念願が叶って嬉しいです。
Intel製CPUも使ってみたかったのでサブPCも組みました。
- PCケース:Thermaltake Core V21
- CPU:Intel Core i5 10400F
- CPUクーラー:リテールクーラー(Core i5)
- マザーボード:GIGABYTE「B460M DS3H」(Micro ATX)
- SSD:Samsung 860 EVO 1TB
- メモリ:シリコンパワーDDR4 2400
- グラフィックボード:GTX 750 TI(玄人志向)
また記事公開時から半年ほど経ち、PCのアップグレードに合わせてツールも色々揃ってきました。
以下はPCを自作する際にあると便利なもの一覧です。
- ベッセルのドライバー→安い・安心・便利
- 無水エタノール→電子部品の掃除が可能
- エレクトロニッククリーナー→端子などの掃除はコレ
- エアダスター→ケース内の埃掃除など
- 結束バンド→ケース内のケーブルをまとめる
併せてもう一つ500GBのSSDがあったのですが、そちらは外付けのケースを用意してPS4に接続、SSD対応にしました。(SSD・・・ヤッパハヤイヨ)→Salcar
更に無線Wi-fiにも対応させるべくUSB外付けパーツも搭載。
Bluetoothや無線Wi-fiは全く使わないのに何で買ったのか未だに分かりません。いつか活躍する日が来ることを願っています・・・。
※現在は無線を内蔵していないサブPCで使ってます
- Wi-fi(2.4G&5G対応):QERDAOYI
後日、スピーカーなどの音響に合わせてBluetoothも5.0にグレードアップ。
こちらの製品は付属のCDによるドライバインストールが必須ですが、690円で購入出来たので満足。
以前のBluetooth機器で起きてた音飛びやノイズもなくなりました。
※コントローラーとスピーカーを一度に繋ぐと混線するので、パッドでPCゲームをするときはヘッドホンに切り替えてます。
後日、無線ヘッドホン用にBluetooth5.0対応アダプターも購入。
USB-TypeC接続ですが、変換アダプタで通常のUSBに挿すことも可能です。
中国ブランドの安い製品と比べると値段は割高ですが、Bluetooth対応のヘッドホンとスピーカーを新調したので、アダプタに関しても信頼出来るクリエイティブ性を選びました。
こちらはPCはもちろん、PS4やNintendo Switchなどのゲーム機にも対応している旨明記してあるのでその辺りも安心です。
私のPC作業を支える周辺機器たち
ついでにPC周りで使っている周辺機器もまとめて紹介。
まずはUSB3.0対応の4ポートハブ。こちらはAmazonではなく近所のお店で購入。でもAmazonで見たらやっぱりAmazonのHUBの方が当然安かったです。
今はいろんな周辺機器がUSB3.0に対応しているので、HUBについても3.0対応を購入した方が無難です。→USB 3.0 HUB
後日、デスクトップ周りの環境刷新を機にSONY製のワイヤレスヘッドホンに変えちゃいました!
スピーカーは球体型のBluetoothスピーカー『GravaStar G1』を2台設置しています。
キーボードは東プレのリアルフォース(紹介した時の記事)
マウスも東プレ(衝動買い→記事)。
マウスパッドはスティールシリーズを愛用。
マウスはコスパ考えたら高いけど(でもReal Force好きだから貢ぐ)、マウスパッドの方はコスパ最高。→steelseries
デスク周りがごちゃってきたので、マウスコードホルダーも導入しています。→Razer製の記事(東プレ信者だけどRazerも好き)
MMORPG(FF14)を数年ぶりに始めたので、リネージュ2時代に私をサーバーのトッププレイヤーにしてくれたN52teも引っ張り出しました。
数年ぶりだからさすがに逝ったかと思ったのですが、何の問題もなく動作しました。
ボロボロすぎてもはや老兵の風格すら漂っています。
バックライトも奇跡的に生きてました。
現在も安定稼働中。
マイクに関しても簡単な自宅収録が出来るように新調しました。
(真ん中に移ってるPCゲームは「Dying Light」。ゾンビものですがパルクールというアクション要素を取り入れてて新鮮な楽しさがあるよ)
マイクスタンド、アーム、ポップガードなど色々ついて9千円程度。単一指向のコンデンサマイクを試すなら打ってつけの入門用セットです。→Roycel
こうなると更に環境良くしたいってことで、音声録音/編集ソフトと絶縁シールドも買っちゃった!
在宅勤務が増えたのでWeb会議用に簡単なカメラも買いました。
安いやつですが、値段の割には画質などは十分良き。→Towkka
スマホやAir podsも手軽に充電したいよね!ってことでワイヤレス充電器も置いてます。こちらは去年の末帰省した際、近所の家電量販店で購入。
6千円ぐらいしましたがiPhoneとエアポッズを同時に充電出来るので便利です。(BenQのモニターのスタンド部分に置くと収まりが良い)
スマホ、パッド用のスタンドもAmazonセールの時に衝動買い。
すっきりとしたデザインで使いやすく気に入っています。→GAMRY
コップやチューハイを机に置くと水滴が気になるよねってことで、カップホルダーも導入しました。
中国からの発送というのを見落としており、届くのがかなり遅かったですが、モノには満足。
卓上の水滴が気にならなくなり、省スペース化も図れるのでこちらもおすすめです。
ゲーミングチェアはAKRACINGを使っています。
→紹介記事
やっぱり次世代ゲーム機も遊びたい
ちゃぼハウスでは次世代ゲーム機も導入済み。
PCゲームだけでなくPS、Xboxでも遊んでます。
プレイステーション5(ディスクドライブ搭載型:CFI-1000A01)
→紹介記事
Xbox Series S
→紹介記事
回線速度気になる→プロバイダ乗り換え
ここまでそろえると現状の回線(ジェイコム)環境じゃ満足出来なくなり、回線のプロバイダもnuro光に乗り換えました。
(ジェイコムは下りはともかく上りが構造上10Gbpsほどしか出ず在宅ワークしてるとストレスがすごかった)
今回はPS4の広告経由で申し込んで1か月ほどで開通しました。
業者が変わるため屋内と屋外で2回工事をしないといけない、開通までの連絡頻度など含めて意外と雑などのデメリットはありましたが、品質と月額料金には大満足。
下りは3倍、上りにいたっては80倍近く早くなりました。nuro光サイコー
玄関の電話線経由で工事してもらいました。マンションやアパート住まいの人は大家or管理会社からの許可取りも必要ですが、開通さえすればこっちのもの。ゲーム、動画、ネット三昧を満喫出来ます。→おいでよnuro光
(回線代が500円割引になる「nuroでんき」にも併せて申し込みました)
nuro光の開通に合わせてLANケーブルも新調。
こちらは詳しくないのでとりあえずCAT7対応の製品を使ってます。
生活必需品のマスクもゲーミングブランドで
マスクはRazer製の布マスクを使っています。
通気性も良く普段使いにも最適な程よいカッコよさ。
→紹介記事
自粛前よりパワーアップして充実の生活
これまでの働き方、生き方まで含めて大きな変化をもたらしたコロナショックですが、インドアな私は意外とすっと馴染めました。
それどころか今回本格的にデスク周りをテコ入れすることで、最強の在宅環境を持てたと自負しています。
帰省も全く出来なかったりして会いたい人と会えないのは寂しいですが、その分在宅でバイトしたり、友人や事務所の仲間とWebで人狼したり、ゲームしたり。充実の日々を送っています。
これまで使ってこなかったキャッシュレス決済も駆使しまくりです。
そんな感じで私は元気なので皆さんもどうか、強く生きてください・・・!