
4月もせまってますます忙しくなってきた私ですがそんな中、近くの歯医者で治療ついでに自宅で出来るホワイトニングをお願いしました。
以前、市販品のホワイトニング用品も紹介したので、そちらも踏まえて違いや実感度などを体験レポとしてまとめていきます。
まずは歯石を取って虫歯を治療するところから・・・
歯医者に行くの自体、本当に久しぶりでした。
それはもう最後に行ったのがいつかわからないくらいの久しぶり度です。
それでホワイトニングも一緒にやろうってんですから当然、私の場合は先に今ある歯石や虫歯治療からはじめないといけません。
ちなみにホワイトニングは医院にもよると思いますが基本的に審美歯科ではない普通の歯医者さんでも自宅で出来るホワイトニングをやっていると思います。
その際は、はじめていったときに書く問診表にホワイトニングもやりたい旨を書いておくと治療後に話しをしてくれるハズ。
幸い私は虫歯が出来にくい歯らしく、虫歯は一箇所だけでしたがその分歯石を取るのに時間がかかり、歯の治療には3回ほどの通院が必要となりました。
(虫歯を治した日は大好きなカラオケに行く予定だったのに麻酔を打たれてしまい断念・・・)
そういえば待っている時間などにググっていたのですが歯石と虫歯って全然別物だったんですね。
てっきりまず歯石が出来て、それがその内ポケモンみたいに虫歯に進化するのだとこれまで本気で信じてました。
⇒虫歯と歯石の違いについてはこの歯科医院のサイトをチェック
そして治療が終わってホワイトニングの話になり費用面など納得が出来たので申し込むことに。
自宅でホワイトニングをする際は歯の型をとるので、それが完成する1週間後に再びいかなければなりません。
ちなみに歯医者すら行ったことない人はもしかしたら「歯の状態さえ悪いのにあまつさえホワイトニングをしたいなんて気が引ける」と感じるかもしれませんが、ずっと行っていなかった私でさえ快く対応してもらえたのでそこは気にする必要はないと思います。
でも私の場合はタバコも吸わないし、歯科助手のお姉さんからしたら治療後の歯の状態でさらにホワイトニングをするのが不思議らしく、行く度に理由を尋ねられました・・・。
費用は型の作成費やホワイトニング薬(ジェル)など全て込みで20,000円(税抜き)でした。
費用などは医院によってまちまちだと思いますが他の歯科医でも表の張り紙などを見たときに2万円だったので恐らくこれくらいが相場なのだと思います。
4月からは消費税が8%になるので税込の場合、21,600円になるのかな。
料金は型が出来て薬をもらったときに支払いましたが医院によっては先払いの場合もあるのかも。
(詳しくは最寄の歯科医に確認してください)
ちなみに歯医者に行ってからは毎食後に歯磨き+フロス+液体歯磨きを徹底しています。
せっかくホワイトニングするんだから少しでも維持しときたいと思うし、歯石がつこうものなら怒られそうだからです。
フロスは最初、手に持つタイプを買いましたが歯医者さん曰く「指に巻いて使う糸状のやつがベスト」だそうで、そちらも購入しました。
色々種類があるので、糸だけのやつでオススメがあればこっそり教えてください。
1週間後に自分の歯の型が完成したので受け取りにGO
そうやって今更歯磨きの重要性に目覚めた私。
一週間後には型も出来上がったので受け取り+使い方の説明を受けてきました。
これらの費用も私の行った歯医者では料金に含まれています。
こちらのケースに自分の歯の型(上下)が入っています。
これは今後も使えるので1年後とかにまた黄ばみが気になったら薬だけ歯医者さんに行って売ってもらえればまたホワイトニングが出来るというのですから結構経済的。
気分が悪くなったらゴメンナサイ。
ホワイトニングをする際はこちらの歯の型の一個一個にジェルを塗っていき、カポッとはめます。
薬となるジェルは歯の型の真ん中から少し下あたりに米粒半ずつ塗っていきます。
画像ではすでに薬が塗ってありますがこれは初めて使う私のために歯医者さんが説明しながら塗ってくれたものです。
歯の大きさが小さい場合は量を少なめにする必要があるのだとか。
量を多くしたところで早く白くなるわけではないし、歯茎に当たってしまうと染みて痛いからだそう。
これをはめる時間はいつでもいいのですがベストなのはやっぱり寝ているとき。
最低4時間ははめていないといないのでそうなると必然、寝るときにはめるのが1番効率よく歯を白くできるようです。
ですが人によっては気になって寝れなかったり無意識の内に外しちゃったりするのでその場合は、昼間や寝る前に装着することになります。
ジェルはこのように注射器のような容器に入れられています。
1本で大体7日~10日使え、それが4本で1セット、およそ1か月分を病院からはじめに渡されるのです。
ですがジェルには2種類あって15%と書かれたやつと20%と書かれたものがあります。
これは薬の濃度が違い、初めての人はまず15%で1週間ほど様子を見て、「染みない・痛くない」ようなら20%に切り替えて塗っていきます。
こちらが20%のジェル。
容器に明記されている数字が違うのが分かると思います。
当然20%のジェルの方が早く白くなるのでなるべく早くこちらに切り替えたいですね。
とりあえず1週間後に経過観察で予約が入っているのでそれまでは15%でホワイトニングに取り組んでいきます。
万が一、15%の薬ですら染みるというなら量を減らしたり、1日おきに塗ったりで対応するそう。
そんなわけである程度、敏感な人でも自宅ホワイトニングには取り組めると思いますよ。
やっぱりホワイトニング市販品では薬の量などに限界がある
この記事を書いている時点ではまだ1度も使っていないのでまだ効果があるかどうかはわかりません。
ですが、市販品のホワイトニングには限界があることは事実だと思います。
以前書いた市販品のホワイトニング市販品紹介記事のように市販の製品も使ったことはありますが、確かに着色汚れが薄くなったのを感じたものの真っ白にとまではいきませんでした。
その点については、私がその話をしたときに歯医者さんも「やっぱり市販品では薬の量にも限度があるので真っ白までとはいかない」と語ってました。
しかも、こちらのホワイトニングは確かに最初2万円かかるのがネックですが、その後の薬(ジェル)代は1本あたり1,000円で済むというのだから驚き。
(病院によってはもっと値段が高かったりするそうですが)
まだ使っていないですが医療機関の提供するホワイトニングですし効果はきっとあるのでしょう。
私が「まだ白くすることは可能ですか?」と聞くとはっきりと「出来ます」と言っていたので。
ビフォー・アフターの写真まで載せる気はないですがとりあえず、今後の変化はまた別の記事でお伝えしますので「歯医者」「ホワイトニング」などのワードでこの記事にたどり着いた方は参考にしてもらえればと思います。
ああ、そうそう。
そういえばホワイトニングをしているときは、着色汚れであるステインのもとになる飲み物や食べ物はなるべく避けないといけません。
コーヒー、紅茶、ケチャップ、カレーなどなど・・・うーん飲み物はともかくカレーは大好きだからこれとしばらくお別れしないといけないのは少し辛いかも。
食べたあとにすぐ歯を磨けばラーメンはいいですよね!?
みつ葉(富雄にある奈良でも大人気のラーメン屋)の日が3月28日だしこれは来週確認しておこう・・・。
本気で歯を白くしたいならこういったものを我慢しないといけないのも、ホワイトニングのデメリットと言えるのでしょうね。
関連コンテンツ
こんにちは。
私はお茶をよく飲むので、最近歯の着色汚れが気になってます。
自宅ホワイトニングはランニングコストは意外と安価なのですね。驚きました。
歯医者さんで毎回ホワイトニングしてもらうのとはやはり倍以上の費用になるのですかね?
一つ、質問なのですが、ホワイトニングしているときには着色しやすい飲食物は避けなければいけないとのことですが、一ヶ月やるとしたら、その間お預けってことですかね??もしそうだとしたら、お茶を飲めないのは厳しい~。
こんにちはm(_ _”m)ペコリ
歯医者さんでのホワイトニングの費用は分かりませんが、歯医者さんの薬を使って自宅でホワイトニングする場合は型さえ作れば薬を買うだけなので、長い目で見るとこちらのほうがいいのかもしれません。
食べ物に関しては「なるべく」なので絶対に避けちゃだめというわけではありません。
ですが歯医者さんのニュアンス的には自分で選択できるなら避けるべきという感じで言っていました。
またそういった食べ物を食べたらすぐに歯磨き、出来ない時は水ですすいだりすることが大事だそうです。
返信有難うございます。
やはり、避けるべきなんでしょうね。ホワイトニング期間中は水を飲むようにするとかした方が良さそうですね。
昔、海外留学した際に現地で市販のホワイトニング商品を買って使ってました。当時はあまりステインなどもついてなくあまり実感は出来なかったですが、気持ち綺麗になったように思います(^_^;)
ただ、ホワイトニングのを着けてると、唾液がいっぱい出てくるんですよね~(笑)
dr.catさんこんにちは。
今はじめて4日ぐらいですがやっぱりなるべく水を飲むようにしています。
市販のホワイトニングだとやっぱり限界があるようですね。
でも一応そこそこの汚れは落ちるような感じがします(;・∀・)
型にかんしてははじめは違和感ありまくりでしたが今は普通に着けて寝れるようになりました!