
2015年8月も例年通り行われた「なら燈花会」。
去年と同じく今年も参加したのでその模様を簡単にご紹介します。
(なら燈花会の公式サイトはコチラ)
まずは奈良の色々なお店で腹ごしらえ♪
まずは団扇の専門店でうちわを購入。480円の小ぶりサイズ。
そのあとは暗くなる前に腹ごしらえ!
『ジョニーの唐揚げ奈良三条通り店へ』へ。
こちらのジョニーは店内と屋外の二つの席がある屋台風の店舗です。
店内にはもこもこのわんこ2匹がいました。
元気に動き回っていたのでこんな写真しか撮れず・・・。
唐揚げを始めとする揚げ物が美味しくて夏でも全然美味しいです。
ゆず胡椒の唐揚げが個人的にオススメ
そのあとは高速もち付きで有名な『中谷堂』でよもぎ餅を買って・・・
五重塔がある興福寺に向かい
休憩所で食べました。絶品とまではいかないまでも柔らかいお持ちとあんこの鉄板の組み合わせは相変わらずの美味しさです。
その後は五重塔を通って、
東金堂の中や国宝館を拝観しました。
当然中での撮影はできませんでしたが教科書でもお馴染みの阿修羅像や千手観音像など、改めてみると非常に気持ちが引きしまる・・・
そのあとはならまちへ行き新しく事業を始めるオーナーさんのお店が集まる商店街の一角へ。
小さなカフェですが飲み物やスイーツはなかなかのおいしさでした。
このお店では注文から料理が出来るまでの暇つぶしに様々なパズルや変わったオモチャがおいてあるのも特徴。
あんことチーズ、お餅が挟んであるトルティーヤみたいなお菓子。
ブラックのコーヒーとよく合うんだコレガ
その後もねこグッズの専門店や
オーガニックコットンを使った靴下や小物が売っている『糸季』にも。
こちらではペットボトルカバーを購入。
こちらは本場の吉野葛のお菓子が食べられるお店『佐久良』。
(食べログはコチラ)
閉店の17時ぎりぎりでしたが快く通してもらえました。
店内はご覧のように落ち着いた空間で雰囲気も◎
定番の葛餅を頼んでみました。
黒蜜をかけてきな粉をつけて一口。
柔らかくもちっとした食感にきな粉の香ばしさや黒蜜の甘み、そして葛の香りが広がって・・・いくらでも食べられそう!
満足したところでそろそろ日没の時間。
ということで奈良県庁の屋上で燈花会の開始を待ちます。
日中は全く姿の見えなかった鹿さんも夕暮れで涼しくなったからか徐々に姿を現しはじめました。
今日はあまり鹿の姿を見ませんでしたが興福寺の境内で出会ったこいつはなかなかの貫禄です。
こちらは奈良県庁の屋上、真夏でも風が心地よく景色もいいので燈花会の開始までちゃぼはいつもここで時間を潰しています。
こちらは8月9日に行ったときの画像まとめ。
ことしはろうそくの数は増えているものの逆にごちゃごちゃしている印象を受けてしまいました・・・。
2回目に行ったのは次の日の8月10日。
同じ景色でも行く人が違うと全く違った景色に見える不思議。
燈花会ともなるとお手洗いの案内までもがオシャレ
吉野葛を満喫したのにまた葛フローズンを買ってしまった。
去年もあったけど今年も結構売れてましたね。
春日大社にも行こうかと思ったのですがここは最終日だけ灯篭が灯るのでした。
それ以外だとご覧のように真っ暗なのでとてもじゃないですが行けません。
今年も盛況でしたがろうそくと人も増えて・・・以前の方が雰囲気は好きだったかなぁ。
ですが相変わらず大好きな祭りなので奈良県民の義務として外で宣伝しつつ、来年もぜひ行きたいです。
関連コンテンツ