身分証明書にもなる住基カードの作り方とメリットまとめ
この記事を読むのにかかる時間: 537

今回、住民票とかをコンビニで出せるという住基カードなるものを作りに行きました。

こちらではその流れに関してまとめておきます。


住基カードを作るメリットとは?

juuki-130519-syusei

住基カードを作るメリットは主に以下になります。

(私の地域の場合。地域によって異なると思います)

  • 住民票の移しをセブンイレブン、ローソン、サークルK、サンクスで取得できる
  • 印鑑登録証明書を(ry
  • 戸籍証明書(ry
  • 市役所の窓口端末で各種証明書が発行できる
  • 市民サービスコーナーの窓口端末で各種証明書が発行できる
  • ネット上で確定申告が出来る
  • 顔写真付きのタイプは身分証明書になる
  • 図書館の利用券になる

ネット上で確定申告をする際に使えるというのは知らなかったので個人的には嬉しいです。

 

住基カードで証明書を作る際の利用時間と手数料一覧表

セブン-イレブンの多機能端末機 市役所の窓口専用端末機 市民サービスコーナーの窓口専用端末機
利用日 毎日。但し年末年始(12/29~1/3)除く 月~金曜日祝日を除く 施設開館日
利用時間 午前6時半~午後11時まで 午前8時30分~午後5時15分まで 午前9時~午後5時まで

(利用日は保守点検日も除きます)

手数料 証明書 多機能端末機・窓口専用端末機 窓口
住民票の写し・印鑑登録証明書戸籍の附表の写し 1通につき150円 1通につき300円
戸籍の謄本・抄本 1通につき250円 1通につき450円

 

 住基カードを作るまでの流れ

juuki-130519-01

 市民カードの申請は最寄の市役所の市民化・市民サービスコーナーに出向くか市民課宛に郵送することで出来ます。

 

申請方法 申請者 必要なもの 備考
市民課 本人 ・交付申請書・本人確認書類 顔写真付きの住基カードを申請する場合、申請書に6ヶ月以内に撮影した無帽・正面・無背景の写真(45mmX35mm)を貼付してください。市民課での本人申請の場合は市民課で無料撮影も可能
代理人
市民サービスコーナー 本人 ・交付申請書(申請書預かりのみ)
代理人
郵送(市民課宛) 本人 ・交付申請書・本人確認書類の写し

本人確認書類で使えるのは以下

(原本で有効期限内のものに限る)

  • 運転免許証
  • パスポート
  • 健康保険証など

住基カードの受け取りは受付をした市民課窓口のみで行えます。

代理人による受け取りも可能ですが市民課で本人が申請した場合を除いて、顔写真付きのカードを申請した場合は本人でないと受け取れません。

記入する項目が多いので郵送だと不備があると面倒。

そのため住基カードを作るならなるべく本人で市役所の市民化に出向くことをオススメします。

私も今回住基カードを作る際は直接市民化の方に出向きました。

 

juuki-130519-02

 市役所に入ると大抵入り口からすぐのところに案内板があるのでそちらで市民化の位置を確認。

 

juuki-130519-03

こちらの申請書に必要事項を記入します。

ちなみに身分証明書は必要でしたが印鑑は要らないと言われました。

本人による直接申請だからかも。

(地域によって違うかもしれません)

 

申請が終わったら後日受け取りにいきます。

その際に記入して持っていく書類は以下。

用紙は申請が終わったら渡して(郵送して)もらえます。

  1. 住基カード交付・再交付通知書兼照会書
  2. 住基カードサービス利用申請などに係る照会書
  3. 住基カード暗証番号届
  4. 住基カードサービス利用暗証番号届出書
  5. 封筒

 

交付及び登録の際に必要なもの

申請者本人が受け取る場合 代理人が受け取る合
・上記の1、2・申請書本人を確認できる書類・印鑑住基カードの交付申請のみの場合2は不要

 

・上記の全ての書類が必要・申請者本人を確認dけいる書類・代理人を確認できる書類・代理人の印鑑

(地域によって異なる場合があります)

 

本人が住基カードを受け取る場合は

  • 住基カード交付・再交付通知書兼照会書
  • 住基カードサービス利用申請などに係る照会書

と印鑑だけでOK。

ちなみに受け取りまでにかかる日数ですが私の場合は6日後~でした。

 

juuki-130519-06

こちらは図書館の利用券申込をするときの用紙。

 

juuki-130519-07

住民基本台帳カード交付・再交付通知書兼照会書。

こちらは必要事項と印鑑の記入が必要。

代理人が取りに来る場合は「代理権授与通知書」にも記入します。

 

juuki-130519-08

 住民基本台帳カードサービス利用申請書等に係る照会書。

本人が受け取る場合はここまでの書類まででOK。

 

↓からは代理人に受け取りに行ってもらう場合に必要です。

 

juuki-130519-09

住基カード暗証番号届。

代理人が受け取りに来る場合はこちらの書類への記入が必要。

 

juuki-130519-10

住基カードサービス利用暗証番号届出書。

こちらにも同じように記入します。

暗証番号は4桁の数字。

  • 住民票
  • 印鑑証明
  • 住民基本台帳カード

それぞれで設定できますが暗証番号は全部一緒でも大丈夫みたいです。

 

juuki-130519-05

 暗証番号届はこちらの封筒に入れて裏側には3箇所に判を押します。

判を押す位置については裏側に印があるかと。

 

後日、市役所にカードを受け取りに行きました

juuki-13052201

後日市役所に出向いてカードを受け取りに行きました。

本人が受け取りにいった場合は

  • 住基カード交付・再交付通知書兼照会書
  • 住基カードサービス利用申請などに係る照会書

この2つと身分証明証を渡して後は数字4桁のパスワードを設定すれば完了です。

私の場合は混んでいなかったので10分ほどで終わりました。

 

あとはコンビニや役所の機械にこのカードを入れてパスワードを入れたら住民票などを半分くらいの値段で入手できます。

ちなみにパスワードは3回間違えるとロックがかけられるので注意。

 

juuki-13052202

図書館の利用証は裏側に貼り付けられていました。



関連コンテンツ