家具量販店『IKEA』冒険記 その⑩(終)「生活用品と巨大倉庫⇒レジへ」
この記事を読むのにかかる時間: 726

 長い旅が終わった・・・

行ったのは6月なのに飛ばし飛ばしでやってたらこの記事を書くまでに5ヶ月かかりました・・・。

家具を見終わったあとは生活用品の売り場を通って最後に巨大倉庫で目当ての家具を自分で探してレジへ向かいます。


何でも揃う!生活用品コーナー

まずはIKEAの生活用品のコーナーから適当に画像で紹介していきます。

 

売り場前にはカートが大量に並んでいます。

これからいく日用品売り場ではこのカートに目ぼしいものを入れて購入するのです。

 

日用品売り場も半端ない大きさでした。

 

ナイフやフォークはサイズ別・種類別に揃っています。

 

こちらはボウル。左のほうでサラダとか和えたらそれだけでモテそう。

 

包丁も結構な数がありました。目的別やデザインで大体の人の好みのやつは見つかると思います。

 

こちらはカーテンとかに使う布地類。

 

生地のカットまでセルフサービス。コスト削減のためにとことん徹底していますね。

 

バーコードでスキャンするところまで全て自分でやります。

 

こちらは照明コーナー。

 

こちらはカバン類。さすがにこっちは別のショップで買うかなぁ。

 

こういったアタッシュケースも置いてあります。

 

なんとお花まで売ってました。

我が家にはこんなの飾れるスペースなんてないけど・・・。

 

もちろん花瓶も置いてあります。

 

オシャレなアロマも完備。

 

巨大倉庫は圧巻の大きさ

IKEAでの買い物が終わったので最後に巨大な倉庫で目当ての家具を自分で探してレジまで持っていきます。

こちらの倉庫は本当に大きくて始めてくる人なら誰もが度肝を抜かれるはず。

 

目当ての家具はこちらのカートに積んでいきます。

 

本当に高さがあってただただ広い・・・。

 

倉庫の開いたスペースにも売れ筋やオススメの家具が展示してあってさりげない売り込みを仕掛けています。

 

奥行きもすごいですねぇ。

 

目当てのイスを探すことに。こんな広大な倉庫で見つかるのだろうか・・・。

 

と思っていたら意外に探しやすかった。

上に駐車場のように大きく番号が振られているのでまずはこれで自分の目当ての家具が置いてある列を確定させます。

後は手前から順番に見ていったらすぐに見つかりました。

 

椅子のコーナーにはがっつり椅子が置いてあります・・・。

 

欲しかったイスが見つかりました。これです!

上にサンプルを置いてくれているので見つけやすかった。

 

そうして『マルコム』さんを荷台へ。

これで買い物は終了なのでレジへ向かいます。

 

ご覧のようにカートは平たいので相当大きなものでない限り積み込みが可能。

 

『デッドライジング』とかのゲームをしているとショッピングモールとかに行った時に「ここでゾンビが出てきたらー」なんてしょうもない想像をよくしてしまいます。

デッド ライジング Xbox360 プラチナコレクション【CEROレーティング「Z」】 デッド ライジング Xbox360 プラチナコレクション【CEROレーティング「Z」】カプコン 2010-03-11
売り上げランキング : 8351Amazonで詳しく見る by G-Tools

外に中学生の時にサバゲーをしていたこともあるので「ここで室内戦やったら最高だろうなぁ」とか・・・。

後はケーブルテレビで観た『ファイナルデッドコースター』という洋画のホームセンターの大きな倉庫で事故に巻き込まれるシーンが自然と浮かんできました。

(死神のいたずら(?)で次々と人が亡くなる『ファイナルデスティネーション』の後続作)

 

これにはやられましたね・・・。

IKEAはあまりに広いのでがっつりと周っていたら2時間ぐらいはかかります。

そうして歩きつかれていい感じでお腹が空いてきたところで「ホッとドック100円っすよー」という看板。

家具店なんで買い物は1万円を越えることはざら。

そうして大きな買い物をした後でホットドッグが100円ときたら「小腹空いたなぁ。100円ぐらいなら安いしちょうどいいか」という考えにいたって家族の分およそ400円分をホットドッグに使ってしまうのは道理です。

今回IKEAに来て個人的に一番感心した部分でした。

 

レジには通常のものだけでなく『エクスプレスレジ』というものがあります。

こちらはクレジットカード限定で使えるもので自分でクレジット決済をするというもの。

自分でクレジット決済をさせるショップなんて生まれて始めてみたのですごく驚きました。

ですが、ここなら一度に4台のレジで客をさばける上に、さらには説明をする店員1人がいれば足りるので人件費も浮くし効率もいいんですね。

 

通常のレジもかなりの数がありますが週末だとどこも並ぶことが多いのでカード決済が可能で商品数が15点以下の人はエクスプレスレジに行った方がいいかもしれません。

自分でカード決済するのも新鮮で結構楽しいですよ。ちゃんと店員さんが付き添ってミスがないかチェックしてくれますし。

 

ホットドッグを買いに行く前に反対側にある小売店に行ってみましょう。

 

こちらでは本場スウェーデンのお菓子や食べ物が購入できます。

 

 IKEAのミートボールがあったので即購入。

他のブログやレビューだと結構辛口な評価をもらってますが私はジャムをつけて食べるあのミートボールが結構好きでリピーターになってます。

基本なんでも食えるから日本という国がなくなってどこに行っても生きていけそう。

 

 

 ミートボールのソースも忘れずに。

 

 買い物が終わったので最後にホットドッグを・・・。

と思ったらドリンクバーとセットなら150円らしいです。

「ドリンクバー50円で飲み放題だから一緒に頼むとお得だよ!」と言って腐りやがるのです。

(´・ω・)9 このやろう!いや買うけどさ・・・。

 

こちらは食券形式になります。

 

ドリンクバーもスウェーデン料理がおいてあった最初の食堂と同じ感じですね。

(スウェーデン料理を食べた時の記事はこちら

 

 ホットドッグにアイスクリームを購入。アイスはマンゴーの味がしっかりとしていて普通に美味しかったです。

 

ホットドッグはセルフでケチャップやマスタードをつけます。

 

ここらへんのオニオンとかがまた美味い!安物のホットドッグの味が引き立つのでたっぷりとかけます。

 

ちなみにカスタマーサービスも出口にあり、こちらで配送などのサービスの申し込みが可能です。

(サービスの詳細をまとめた記事はこちら

 

適当に書いたIKEAまとめ記事が終了

これでIKEAでの体験・紹介レポートは全て終了です。

家具の知識がないのでただひたすらに撮りまくった画像を貼り付けているだけでしたが画像数だけならおそらく日本一でしょう。

全部で600枚以上ありますから・・・。

自分でもよくここまで撮ったなぁって感じです(´・ω・`)

今回は店内や置いてある家具の雰囲気を伝えるのが目的でしたが次からはもう少しテーマを絞って記事を書きたいです。

買ったイスを組み立ててみた

 

 

家に帰ったら早速購入したイスを組み立ててみました。

 

イスだけかもしれないですが文字での説明は最初から最後までありませんでした。

ですがイラストが可愛くて分かりやすいのでなんとなく分かります。

「とりあえず説明書どおりやってわからないことがあったら電話しろ」

ってことらしいです。

 

 

無事完成!

作ってからもう5ヶ月ぐらいになりますが今でもバリバリ現役です。



関連コンテンツ