本当は『みつ葉』に行く予定だったのですが日曜日だったのでお休み。
ということでミキティオススメの押熊の道路沿いにある『元喜神』というラーメン屋さんに来てみました。
ミキティと食べてから二日後に家族を連れて行った
結論から言うと普通に美味い上にすごくあっさりと食べられるので子どもから女性まで楽しめるラーメン屋さんでした。
ミキティといった後にすぐにまた行きたくなったのでオカンと妹を連れてまた来店。
同じ店ですのでその両方で撮った画像をごちゃ混ぜにして紹介していきます。
これ書いてたらまた行きたくなってきた・・・。
押熊は少し遠いのが難点です。この店の隣に引っ越せばよかった!
魚貝の効いたあっさり(濃厚?)つけ麺
というわけで早速お店へGO!
っとその前に外観と駐車場を紹介。
美味いラーメン屋共通の悩みとして
「車が停められない!」
というのがあるのですが、この店では大きな道路沿いにあるためか普通のラーメン屋よりも駐車場が広いです。
10台以上は停められるかも?
ですが、土日だと簡単に埋まってしまうので注意。
ちなみに2回目いった時は平日でしたがその時は余裕で停められました。
一応裏には駐輪場もあります。
「キムラ君はじめました」
の看板が気になった方もいると思いますがそちらはあとで紹介します。
店に入る前の待合い室みたいな空間。
ここだけは異様に暑いので夏はここで待つのは絶対に無理です。
店内は結構広々としています。
たとえ混んでいて車を停めれなくても待たされることはあまりないはず。
とりあえずテーブルを確認してみたところなにやら見慣れないものが。
ミキティに聞いてみたところこちらは「IHヒーター」とのこと。
ちゃぼ家ではこれまで一度もIHなる文明の利器は使っていないので分かりませんでした。
ラーメンを食べた後の雑炊はこれを使って各自でセルフで作るようです。
お水にお箸。
持ってきた水は混んでいたからかぬるかったのですが、ポットの中のお水は冷たかったです。
あと平日にいったら空いていて余裕があったからか食後に冷たい緑茶を持ってきてくれて好感が持てました。
(忙しい時は期待しないほうがいいです)
調味料はご覧の通りで最低限は揃っています。
こっからはメニュー紹介。
サイドメニューなどと合わせて結構充実してますよ。
定食とサイドメニュー。
裏面左。こちらが先ほど看板に書いてあった『キムラ君ラーメン』。
説明の部分を抜粋すると
「『キムラ君』とはキムチとラー油を使った麺類のことで難波千日前のうどん店さんが始められたメニューです!この夏!関西各地でブレーク中!」
美味そうやけどやっぱりつけ麺やなぁと2回目もつけ麺を頼んだのですがオカンはなぜかこれを頼みました。
つけ麺しか食うてへんからシランって言うてんのに(´・ω・`)
妹はちゃんとつけ麺を頼んでくれました。ありがとう!
裏面右。
冷麺って基本全然食べないんですけどこのエビマヨ冷麺とかタンタン冷麺普通に美味そう・・・。
つけ麺はもちろん、キムラ君も美味しかったので冷麺が好きならここらへんを冒険してみるのもいいかもしれません。
こちらはおじやの紹介。
「誰にも教えないでください」と書いてありますが関西ではこんなもん完全に「フリ」ですのでこうしてWEBで公開しました。
これを見てつけ麺のあとのおじや(リゾット)の美味しさを知ってしまったら、次からは何頼んでもおじやセット確定です。
つけ麺の食べ方。
もちろん味玉や替え玉もあります。
ラーメンを注文して待っている間辛子高菜を。
こっちは『無鉄砲』や『無心』の辛子高菜よりもマイルドな味で人によってはこちらの方が好きかも。
魚貝の効いたつけ汁がとにかく美味い!
つけ麺がやってきました!
1回目はあつもり、2回目はひやもりで注文しました。
個人的にはやっぱりひやもりですかね。
つけ汁には具材として太めのメンマが2切れ、チャーシューの小さなブロックが3個ほど入ってます。
奥にあるのは「魚貝の粉末」です。
これをつけ汁に入れて混ぜます。
はじめだけいれずに少し豚骨で味わってからその後に入れてみてください。
全部入れちゃうとかなり魚貝の味が濃くなりますけどそれがまた美味い!
そして魚貝の味を楽しんだらぜひこのゆずこしょうを入れてみてください。
2回目に行った時に妹が入れてたのですがゆずの風味がスープと抜群に合ってました。
それをそのままおじやにしてもまた美味しかったです。
(ただ私は別でチーズを頼んでチーズリゾットにするのでそうなるとどうなるかは不明!)
つけ麺の特徴は麺にもあります。
なにやら粒粒が入ってるのですが恐らく麦芽かと。
太さは見たとおり普通ですが普通の麺よりも弾力が強くて個人的にはかなり好みです。
スープともよく絡んでくれて言うことなしでした。
こちらがおかんが注文したキムラ君ラーメン。
辛さは3段階(1辛・2辛・3辛)から選べます。
見た目がかなり辛そうだったので1辛にしたのですが、全然辛くなくてビックリしましたw
辛いのが好きだ!という人なら初回から3辛でも全然大丈夫でしょう。
少しスープをもらいましたが見た目どおりなめらかな喉ごし。豚骨ベースで結構濃厚な上にキムチの風味がよく合ってました。
キムラ君、全然アリです!
おかん曰くキムラ君にはにんにく唐辛子がオススメとのこと。
頼んだ人は良ければ試してみてください。
食べ終わって早速おじやを!
ってことでトッピングのチーズを注文。
「これなら80円じゃなくて50円でいいやん!」
って感じでしたがどうしてもリゾットが食べたかったので背に腹は変えられません。
おじやの作り方はいたって簡単。
まずは残ったつけ汁をIHヒーターの上に載せます。
はじめは「1個ずつしか作れないから家族とかで来たら時間かかるんじゃね?」と思いました。
ですが載せてから10秒ほどでぐつぐつと沸いてくるので特にストレスは感じませんでした。
原理はよく分からんけどさすがIH!
沸いたらご飯→とき玉子の順番に投入!
そして玉子がいい感じになったら最後にチーズを投入します。
チーズが少し溶け出してきたら完成です。
入れ物も少し熱を帯びてましたが問題なく持てました。
家族連れでしたらお子さんでも安全に作れるのでぜひやらせてあげてください!
例えこんなのでも子どもは自分の手で何かを作るっていうことが好きですしね(`・ω・´)
(入れ物の底の部分とIHヒーターの表面を触らないようにだけ注意)
ミキティの後に続いてちゃぼも早速作ってみました。
っていうかこれでまずいわけがない・・・。
一口食べてみると想像以上の美味さでした!
富雄駅の近くにある「華山(はなやま)」が土曜限定で出してるつけ麺のあとのおじやよりも数段美味かったです
正直あそこのおじやはもういいかなという感じでしたがこれなら何度でも食べたい。
というか事実その二日後にまた食っちゃってます!
綺麗に食べた後に容器の底に何か入っているのに気づきました。
これが早く沸騰する秘密かな?
スッキリと食べれて何度でも来たくなる
ちゃぼやミキティのお腹ではいつも無心やジャン哲に行くといっぱいいっぱいになってしまうのですが、こちらはそんなこともなく最後までスッキリと、そして美味しく食べられます。
家から遠いという難点はあるものの個人的なラーメンランキングの中ではかなり上位です。
関連コンテンツ