この記事を読むのにかかる時間: 56

 PCの大事なデータを簡単にバックアップ

 PCでネットはそれなりに利用しているのに意外と使っていない人が多いWEBストレージ。

WEB上にデータを預けておけば安全だとは分かっていても「面倒くさいから」の一言でやらない人がとても多いです。

こちらなら無料で簡単に5GBまでのデータを預けておけるのでPCに画像やPDF、ワードで書いたレポートなどがある場合は利用しておくことをオススメします。


私のような人間はPCが潰れたら洒落になりません・・・

まずは『SugarSync(シュガーシンク)』以前にそもそもWEBストレージってなんぞやというところから。

WEBストレージとはネット上のスペースに自分の大事なデータを預けておける場所です。

私の場合は運営しているサイトなどの重要なデータやそれらを作るためのツールをPCに入れているので万が一PCが潰れたら洒落になりません。

そのため私の場合はメインのSSD以外にも

  • HDD
  • 外付けHDD
  • ノートPCのSSD
  • サブPCのHDD
  • USBメモリ

にツールなどコピーが可能なものは全てバックアップしています。

(毎月20日にサーバーやお気に入りを含めた各種バックアップを欠かさず行っています)

それでも

  • 「USBメモリ落としたらどうしよう・・・」
  • 「この前はノートPCがタクシーに轢かれて臨終(枕を涙で濡らした夜に書いた記事はこちら)」
  • 「外付けだろうが家が火事になったら無意味!」

と不安は付きません。普通に利用している人なら「大げさだなちゃぼ!」と感じるかもしれませんが仕事がPCでの作業がメインな人からしたらまさに死活問題でこういったリスクには必ず備えておく必要があります。

 

また、PCを持っている人で熱心に使っていなくても壊れたりしたときに修理に出してデータが全て消去されて意外と困るのがデジカメなどで撮影した『画像』。

ですのでそれらに備えて現実だけでなくWEB上にも『万が一に備えた保管所』を確保しておくことは非常に大事です。

そこで今回私が利用している『SugarSync(シュガーシンク)』という無料ストレージが登場します。

5GBに500MB(0.5GB)がくっついて5.5GBで利用できる

SugarSync(シュガーシンク)』を利用するに当たる手順はとても簡単でなおかつ

  • バックアップしたいものをマジックブリーフケースに放り込むだけ
  • デスクトップにいたってはそこにあるフォルダなど勝手にバックアップしてくれる

ので私は特に説明などを読まずにデスクトップのバックアップ機能だけ利用しています。

 

デスクトップの場合はバックアップが完了したら下に緑色のチェックが付きます。バックアップが完了したらあとはこれを間違えてゴミ箱にいれて削除しようが、『SugarSync(シュガーシンク)』の方から削除しない限りすぐに復元できます。

 

個別にバックアップを取りたい時は『マジックブリーフケース』に画像や各種ファイルを放り込むだけでOKです。

 

いちおう中にはこのように概要を説明するファイルなどが揃っていますがただ放り込むだけだし私の場合はデスクトップに保存したいデータが入ったフォルダを作っているので全く読まずに利用しています(´・ω・`)

 

 

 このように月額有料による各種大容量スペースもありますが私はとりあえず無料で本当に大事なデータのみバックアップを取っています。

そしてこの『SugarSync(シュガーシンク)』のもう1つの魅力は紹介制度で今回このように紹介して利用してもらえれば登録者だけでなく私にも500MB(0.5GB)の容量が無料で追加されます。

(登録はこちらから。有料なら7.5GBだったはず)

 

飛んだら利用規約に同意してメールアドレスとパスワードを入力するだけですぐに利用出来ます。

メールアドレスはヤフーでも構いませんが個人的にはGmailをオススメしています。

 

 

 バックアップの復元や容量を空ける為にデータを削除する時はインストールの際にデスクトップに作られるショートカットアイコンから起動してください。

 

 マジックブリーフケースやデスクトップという項目を選択すればバックアップしたデータの復元などが出来ます。

デスクトップの自動バックアップ等で容量が足りなくなった時は一番下の『削除済みファイル』(PCでゴミ箱に入れられたファイル)を右クリックして空にすれば容量を開けれられます。

よくある質問→『SugarSync(シュガーシンク)』のニュースレターがうざいのですが?

 『SugarSync(シュガーシンク)』を利用すると登録したメールアドレスにニュースレターが届きます。

「こんなもんいらんわい!」って人はログインして簡単に解除することが可能。

(私も必要ないと感じたので最近サイトに初めてログインして解除しました)

こちらに飛んで右上のログインをクリック

 

登録に使ったメールアドレスと設定したパスワードを入力

 

右上のアカウントをクリック

 

 

そうしたらマイアカウントの情報が出てくるのでその中の『ニュースレター』の項目で『登録を解除』をクリックすれば完了です。

メールアドレスなどの変更も同様にこのページで行えます。

 

簡単にバックアップ出来るので画像やPDFやワードなどの重要データがある人はとりあえず無料の5.5GBのスペースに突っ込んでみてはどうでしょうか?

追加容量込みで無料登録する場合はこちら



関連コンテンツ